ヤフーショッピングでは、代引き(代金引換)注文が利用できます。
ただし、その割合は4割弱。対応しているストアや商品は多くありません。
また、代引き(代金引換)注文では、ほとんどの場合で手数料が必要となります。
この記事では、ヤフーショッピングで代引き(代金引換)注文できる商品の割合、代引き手数料の平均、代引き対応商品の探し方や注文・支払い方法などを紹介しています。
ヤフーショッピングのお得な情報は、日々更新の以下のページをご参考に。
ヤフーショッピングで代引き(代金引換)注文が可能な商品の割合
検索語句 | 全体の 商品点数 |
代引き可能 な商品点数 |
代引き可能 な商品割合 |
ペーパー | 1,013,000 | 325,000 | 32.1% |
水 | 6,765,000 | 2,553,000 | 37.7% |
米 | 1,092,000 | 318,000 | 29.1% |
油 | 1,841,000 | 760,000 | 41.3% |
洗剤 | 712,000 | 234,000 | 32.9% |
合計 | 11,423,000 | 4,190,000 | 36.7% |
※数値は概数/2025年4月調べ
上表は、重くてかさばりそうな商品を中心に、代引き(代金引換)注文が可能な商品の割合を算出したものです。
ヤフーショッピングでは、4割弱の商品が代引き(代金引換)に対応していることが分かります。
現金派の方には「悲報」とも言える割合ですが、対処法がないわけではないので、最終章で紹介します。
ヤフーショッピングの代引き(代金引換)手数料
検索語句 | 商品A | 商品B | 商品C |
ペーパー | ¥220 | ¥330 | ¥220 |
水 | ¥330 | ¥360 | ¥330 |
米 | ¥324 | ¥330 | ¥330 |
油 | ¥330 | ¥330 | ¥330 |
洗剤 | ¥330 | ¥330 | ¥324 |
最頻値 | 330円 | 15商品中10商品 | |
最大値 | 360円 | 最小値 | 220円 |
平均値 | 316.5円 |
※金額はすべて税込/3,000円前後の商品
上表は、前章と同じ商品カテゴリからランダムに3商品ずつピックアップして、代引き(代金引換)手数料を調べたものです。
最も多かったのが330円(税込)で、全体の半数以上でした。
平均値も300円強ということで、概ねこの金額を代引き(代金引換)手数料と考えても良さそうですが、中には5,000円以上あるいは10,000円以上で代引き(代金引換)手数料無料といったストアも多数あったので、まとめ買いが手数料を節約するコツとなりそうです。
ヤフーショッピングで代引き(代金引換)で支払う方法
代引き(代金引換)で支払う方法の流れ
「代引き」は「代金引換」の略称で、文字の通り、商品と引き換えに代金を支払う仕組みです。
配達員の方に代金を支払うことになりますので、商品の到着時には現金を用意しておく必要があります。
※クレジットカードや電子マネー等での支払いが可能な場合もあります。
- ヤフーショッピングで代引き(代金引換)で商品を注文
- ストアが注文処理を行い商品を発送
- 商品が到着する日までに購入者は現金を用意
- 現金以外での支払いの可不可は事前にストアに問い合わせる必要あり
- 商品到着時に配達員の方に「商品代金」+「送料」+「代引き手数料」等を支払う
- 送料や手数料がかからないケースもあり
- 運送会社、決済代行会社が処理を行ってストアに入金
筆者は専門家ではありませんので、ヤマト運輸のWEBサイトを参考に流れを記載しました。
代引き(代金引換)に対応している商品の探し方
代引き(代金引換)対応商品は、パソコンでは絞り込めませんが、スマホなら絞り込み機能を利用して探すことができます。
- ヤフーショッピングで商品を検索する
- 検索結果で「絞り込む」を選択
- 「絞り込む」画面で「支払い方法」を選択
- 「支払い方法」画面で「商品代引」を選択
- 最後に「完了」ボタンを選択
- 同じ方法で「コンビニ払い」に対応している商品を探すこともできます。
- 記事 ヤフーショッピングでコンビニ払いする方法
スマホで代引き(代金引換)で注文して支払う方法
購入する商品が決まったら、まず「注文内容の確認」画面まで進みます。
- 「商品詳細」画面で「カートに入れる」を選択
- 「カート」画面で商品や金額などを確認したら「ご注文手続きへ」を選択
- 「注文内容の確認」画面が開く(続く)
- 「注文内容の確認」画面で「支払い方法」を選択
- 「注文手続き」画面で「その他の支払い方法」の「商品代引」を選択
- 注意事項や手数料が表示されたら内容を確認
- 必ず対面での受け取りとなるため「お届け希望日時」も念入りに確認
- 変更が完了したら「変更を適用」ボタンを選択
- 再度「注文内容の確認」画面が開く(続く)
- 「注文内容の確認」画面で「支払い方法」が「商品代引」になっていることを確認
- 「請求明細」で「(代引き)手数料」を確認
- その他「お届け情報」「注文内容」「メール配信設定」などを最終確認
- 最後に「ご注文を確定」ボタンを選択(完了)
お届け先やメールの配信先は、Yahoo! JAPAN IDに登録した情報が自動的に採用されています。変更が必要な場合は以下の記事を参考にしてください。
- 支払いは商品の到着と同時に行いますので、必ず当日までに現金を用意してください。
- 支払い代金の内訳は、「商品代金」「送料」「代引き手数料」等です。
- 現金以外で支払いたい場合は、事前にストア側に確認しておく必要があります。
パソコンで代引き(代金引換)で注文して支払う方法
購入する商品が決まったら、まず「注文内容の確認」画面まで進みます。
- 「商品詳細」画面で「カートに入れる」を選択
- 「カート一覧」画面で商品や金額などを確認したら「ご注文手続きへ」を選択
- 「注文内容の確認」画面が開く(続く)
- パソコンでは、代引き(代金引換)に対応している商品を絞り込めないので、まず「お支払い方法」の画面まで進んで「商品代引」が表示されるかどうか確認する必要があります。
- 途中で、ストアからの「確認事項」や「ログイン」を求められることがあります。
- 「注文内容の確認」画面で「支払い方法」の「変更」ボタンを選択
- 「注文手続き」画面で「その他の支払い方法」の「商品代引」を選択
- 「選択した支払い方法の詳細」が表示された場合は内容を確認
- 必ず対面での受け取りとなるため「お届け希望日時」も念入りに確認
- 変更が完了したら「変更を適用」ボタンを選択
- 再度「注文内容の確認」画面が開く(続く)
- 「注文内容の確認」画面で「支払い方法」が「商品代引」になっていることを確認
- 「請求金額」で「(代引き)手数料」を確認
- その他「お届け方法」「お届け日時」などを最終確認
- 最後に「ご注文を確定」ボタンを選択(完了)
お届け先やメールアドレスは、Yahoo! JAPAN IDに登録した情報が自動的に採用されています。変更が必要な場合は以下の記事を参考にしてください。
- 支払いは商品の到着と同時に行いますので、必ず当日までに現金を用意してください。
- 支払い代金の内訳は、「商品代金」「送料」「代引き手数料」等です。
- 現金以外で支払いたい場合は、事前にストア側に確認しておく必要があります。
ヤフーショッピングで代引き(代金引換)できない場合
ヤフーショッピングで代引き(代金引換)注文が可能な商品は、全体の4割弱。
現金派の方には残念な割合ですが、対処法がないわけではありません。
最も適していると思われるのが「コンビニ払い」または「ゆっくり払い」で、注文可能な商品割合はおよそ5割にまで増えます。
いずれも、お近くのコンビニエンスストアで「現金」で支払うことができる方法です。
代引き(代金引換)と比較すると足を運ぶ手間がかかりますが、手数料はほとんどの場合で「コンビニ払い」または「ゆっくり払い」の方が安くなります。
詳しく解説した記事がありますので、必要な方は是非参考にしてください。
※この記事は、2025年4月現在のヤフーのルールを基準に作成しています。
コメント