【Yahoo!ショッピング】「ストアボーナス」は「ストアポイント」に統合

ストアポイントの一部がストアボーナスに変更

-特典の変更履歴-

  • 上記画像の「PayPayボーナスライト」は「PayPayボーナス」に変更となりました。
  • さらに、「PayPayボーナス」と「Tポイント」は「PayPayポイント」での付与に変更となりました。
  • さらに、「ストアポイント」と「ストアボーナス」が統合され、「ストアポイント」での表示・付与に変更となりました。
  • 端的にいうと、2023年3月現在は、以下の通りです。
    • キャンペーン等で付与される特典は全て有効期限のない「PayPayポイント」。
    • ストアポイントは通常「1%」、商品によっては最高「15%」まである。
      • 表示は「ストアポイント上乗せ分」で最高が+14%

2020年9月28日11時から、Tポイントで付与されていたストアポイントのうち、基本ポイントの1%を除いた「+1%~+14%」が「PayPayボーナスライト」に変更されました(その後「PayPayボーナス」→「PayPayポイント」)。

  • 名称は「ストアボーナス」(すでに存在せず
  • 同時に「ストアスタンプラリー」が終了
    • ゾロ目の日クーポンの獲得条件に影響あり
    • ランク別Tポイントや各ランク別キャンペーンに影響あり

「PayPayポイント」は、「5のつく日」などのキャンペーンで付与される特典と同一です。

  • 2022年3月31日をもって、Tポイントの利用と付与が終了しました。
  • 2022年4月1日からはTポイントに変わってPayPayポイントが付与されています。
    • ストアポイント:Tポイント1%→PayPayポイント1%
    • ヤフーカードのクレジットポイント:Tポイント1%→PayPayポイント1%
  • 公式:Tポイントの利用・付与終了およびPayPayへの切り替えについて

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「ストアポイント」と「ストアボーナス」の比較

2022年4月より「Tポイント」での付与は「PayPayポイント」での付与に変更となりました。さらに、「ストアポイント」と「ストアボーナス」は統合されました。
ストアポイントストアボーナス
種別TポイントPayPayボーナス
付与日ストアの注文処理完了後、または、約14日後(事前に仮ポイントとして付与)注文日の翌週から3週間経過後の木曜日
有効期限最後の進呈、または、最後の利用から1年無期限
利用条件なしPayPayアカウントとYahoo! JAPAN IDの連携
加盟店等約16万店約344万か所

※「加盟店等」の数値は2021年9月現在

注目は以下の点。

  • 付与日が、「約2週間後」から「約1か月後」と遅くなる点。
  • 有効期限が、「1年」から「60日」と早くなる点
    • PayPayボーナスでの付与となったため、期限は無くなりました。
  • 加盟店数は約20倍以上違うが、Tポイントしか利用できないサービスがある点。

 

「ストアポイント」の一部が「ストアボーナス」に変更されることによるユーザーへの影響

2022年4月より「Tポイント」での付与は「PayPayポイント」での付与に変更となりました。さらに、「ストアポイント」と「ストアボーナス」は「ストアポイント」に統合されました。「ストアポイント」の付与日は「注文日の翌週から3週間経過後の土曜日」です。

付与日が「約2週間後」から「約1か月後」と遅くなる

特典の付与日が2週間以上遅くなることがあるので、Yahoo!ショッピングを頻繁に利用していた方には、多少の影響があるかもしれません。

例えば、20日に1回のペースで買い物をしていたとすると、前回のポイントが使えず、前々回のポイント(PayPay)を使うことに(以降はずっと、前々回のPayPayを利用)。

ただこれは、変更の初期段階だけのことなので、影響は軽微だと思われます。

 

有効期限が「1年」から「60日」と早くなる⇒その後「無期限」に

2021年2月1日付与分より、無期限の「PayPayボーナス」が付与されるようになったため、以下の心配はなくなりました(その後「PayPayポイント」に名称変更)。

これまで、Tポイントの「1年」という長い有効期限に慣れてしまっている方には注意が必要です。

ユーザーの大部分が当てはまるかもしれません。

ただ、「PayPay」のサービスが開始されて2020年10月で2年。

使える場所が344万か所(2021年9月時点)にまで増えていますので、「使えるときに使う」ことを心掛ければ、クリアできる問題だと思われます。

PayPayが使えるお店はこちら。

PayPayが使えるお店 / サービス

 

スポンサーリンク

Tポイントしか利用できないサービスがある

※2022年4月より「Tポイント」での付与は「PayPayポイント」での付与に変更となりました。

2021年9月現在のTポイント、PayPay、それぞれの加盟店・場所の概数。

  • Tポイント:約16万店舗
  • PayPay:344万か所超

約20倍の開きがありますが、Tポイントは使えるけどPayPayは使えない、といったサービスも少なからず存在します。

  • Tポイントしか利用できないサービスの例(2022年3月現在)
    • Yahoo!公金支払い
    • Yahoo!ショッピングの商品券類
    • ヤフオク!の金券類
    • ENEOS
    • ヤマト運輸(2021年3月末で終了)

これまで、商品券やガソリンの支払いにTポイントを利用していた方は、利用できる(還元される)Tポイントが減りますので、多少の影響があるかもしれません。

 

今後の「Yahoo!ショッピング」の行方

Zホールディングス(ヤフーの母体)の決算説明資料によると、2020年秋以降の施策として、順次「PayPay」ブランドへの各種サービスの統一が予定されているようです。

  • Yahoo! JAPANカード ⇒ PayPayカード(社名変更 済)
  • ジャパンネット銀行 ⇒ PayPay銀行(済)
  • YJFX ⇒ PayPay FX(GMOグループへ) など

第1弾のブランド統一キャンペーンとして「PayPayカード」の名前が挙がっています(2022年現在発行中)。

我々、Yahoo!ショッピングユーザーにとって、最も関係性の深いキャンペーンになるかもしれません。

また、「Tポイント」に関しては触れられていませんでしたが、

  • 2019年、期間固定TポイントがPayPayに変更
  • 2020年、ストアポイントの一部がPayPayに変更
  • 世の中の流れ
  • PayPayの躍進
  • PayPay 銀行・PayPayカードの誕生

などから総合的に判断して、あまりはっきりとは書きませんが、「時間の問題」ではないでしょうか。

※やはり、「Tポイント」での特典付与は終了となりました。2022年10月現在は「PayPayポイント(1ポイント=1円相当)」が付与されています。

 

本記事内容は、2023年2月現在の情報を基に作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました