引用元:Yahoo!ショッピング/PayPayカード/PayPay
ヤフーショッピングで買い物をするときに迷いがちな支払い方法。
2025年現在、「PayPay」と名のつく支払い方法には、PayPayカード、PayPayクレジット、PayPay残高、PayPayポイントなどがあり、2023年に始まった「今すぐ利用」も加味すると、どの支払い方法が一番お得なのか非常に分かりづらい状況となっています。
そこでこの記事では、以下の条件で1ポイント単位でPayPayポイントの付与額を算出し、どの支払い方法がお得なのかを明確にします。
- 税込5,000円、10,000円、20,000円の買い物でシミュレーション
- 上記をそれぞれ「今すぐ利用」ありとなしで合計6パターンの実質価格を算出
- 消費税は10%
- PayPay STEPは未達成
- LYPプレミアム会員
ヤフーショッピングではPayPayの種類を簡素化できる
本来、「PayPay」の種類は、期限、対象サービス、機能などを考慮するとおよそ10種類くらいに分類できますが、ヤフーショッピングにおける支払い、付与率、付与額に限定すれば、2種類または3種類にまで簡素化することが可能です。
PayPayカード | PayPay残高等 | |
PayPayクレジット | ||
ヤフーショッピングの支払い方法において「PayPay残高+PayPayカード」は出来るが、「PayPay残高+PayPayクレジット」は出来ないなど若干の違いはあるが、付与率・付与額においては違いなし。 | 機能や有効期限が異なる下記の各種PayPayではあるが、ヤフーショッピングにおける付与率・付与額においては違いなし。 | |
PayPay残高 | PayPayポイント | |
PayPayマネー | PayPayポイント(通常) | |
PayPayマネー(給与) | PayPayポイント(期間限定) | |
PayPayマネーライト |
上表の通り、ヤフーショッピングにおけるお得な支払い方法を考える場合は、「PayPayカード」または「PayPayクレジット」、「PayPay残高等」の2種類(または3種類)を押さえておけば、ほぼ事足ります。
ヤフーショッピング|PayPayカードとPayPay残高はどっちがお得?
以下の実質価格シミュレーションでは、「PayPayカード」と「PayPayクレジット」の付与率・付与額は同一、「PayPay残高等」は、「PayPay残高」と「PayPayポイント」を指している点に注意してください。
また、表中の【「今すぐ」なし】は、「今すぐ利用」を利用しない場合、【「今すぐ」あり】は「今すぐ利用」を利用した場合を指しています。
事前にお伝えしておきたいのは、「今すぐ利用」を利用すると若干ではありますが付与額が小さくなる点です。小さくなる理由やメリット・デメリットについては以下のページを参考にしてください。
記事 ヤフーショッピングの「今すぐ利用」は損?得?メリット・デメリットも解説

税込5,000円の買い物の場合
税込5,000円 税抜4,546円 |
PayPayカード | PayPay残高等 | ||||
PayPayクレジット | ||||||
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
|
ストアポイント | 1% | 45pt | 45pt | 1% | 45pt | 45pt |
基本付与分 (税込決済額対象) |
1% | 50pt | 46pt | 0.5% | 25pt | 23pt |
毎日もらえる | 3.0% | 136pt | 226pt | 3.5% | 159pt | 249pt |
プレミアム会員 | 2% | 90pt | 2% | 90pt | ||
付与率・額 | 7.0% | 321pt | 91pt | 7.0% | 319pt | 68pt |
実質価格 | - | ¥4,679 | ¥4,683 | - | ¥4,681 | ¥4,683 |
税込5,000円の買い物の場合、お得な支払い方法の順番は以下の通りとなりました。
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPayカード」または「PayPayクレジット」
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPay残高等」
- 「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード」または「PayPayクレジット」、「PayPay残高等」
注目は3番目。「今すぐ利用」を利用した場合、税込5,000円程度の買い物では、「PayPayカード(クレジット)」で支払っても「PayPay残高等」で支払っても、実質価格に差はありませんでした。
税込10,000円の買い物の場合
税込10,000円 税抜9,091円 |
PayPayカード | PayPay残高等 | ||||
PayPayクレジット | ||||||
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
|
ストアポイント | 1% | 90pt | 90pt | 1% | 90pt | 90pt |
基本付与分 (税込決済額対象) |
1% | 100pt | 94pt | 0.5% | 50pt | 47pt |
毎日もらえる | 3.0% | 272pt | 453pt | 3.5% | 318pt | 499pt |
プレミアム会員 | 2% | 181pt | 2% | 181pt | ||
付与率・額 | 7.0% | 643pt | 184pt | 7.0% | 639pt | 137pt |
実質価格 | - | ¥9,357 | ¥9,363 | - | ¥9,361 | ¥9,364 |
税込10,000円の買い物の場合、お得な支払い方法の順番は以下の通りとなりました。
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPayカード」または「PayPayクレジット」
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPay残高等」
- 「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード」または「PayPayクレジット」
- 「今すぐ利用」を利用した「PayPay残高等」
税込5,000円の買い物では差がでなかった「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード(クレジット)」払いと「PayPay残高等」払いですが、税込10,000円の買い物では、わずかですが1円相当の差がでました。
税込20,000円の買い物の場合
税込20,000円 税抜18,182円 |
PayPayカード | PayPay残高等 | ||||
PayPayクレジット | ||||||
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
付与率 | 「今すぐ」 なし |
「今すぐ」 あり |
|
ストアポイント | 1% | 181pt | 181pt | 1% | 181pt | 181pt |
基本付与分 (税込決済額対象) |
1% | 200pt | 190pt | 0.5% | 100pt | 95pt |
毎日もらえる | 3.0% | 545pt | 908pt | 3.5% | 636pt | 999pt |
プレミアム会員 | 2% | 363pt | 2% | 363pt | ||
付与率・額 | 7.0% | 1289pt | 371pt | 7.0% | 1280pt | 276pt |
実質価格 | - | ¥18,711 | ¥18,721 | - | ¥18,720 | ¥18,725 |
税込20,000円の買い物の場合、お得な支払い方法の順番は以下の通りとなりました。
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPayカード」または「PayPayクレジット」
- 「今すぐ利用」を利用しない「PayPay残高等」
- 「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード」または「PayPayクレジット」
- 「今すぐ利用」を利用した「PayPay残高等」
「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード(クレジット)」払いと「PayPay残高等」払いの差額は4円相当に広がりました。
それよりも注目すべきは、【「今すぐ利用」を利用しない「PayPayカード(クレジット)」払い】と【「今すぐ利用」を利用した「PayPay残高等」払い】の差額が14円相当にまで広がったことではないでしょうか。
※税込5,000円の買い物の場合の差額は4円相当でした。
個人差はありますが、3万円、4万円と買い物金額が大きくなるにつれて、この差も広がっていくことが予想されますので、大きな買い物をするときは念頭に置いておくべき事案だと思われます。
お得な支払い方法のまとめ
最後に、シミュレーションで分かったことや注意点を列挙します。
- ヤフーショッピングの支払い方法でお得になるのは、基本的に「PayPay残高等」払いよりも「PayPayカード」または「PayPayクレジット」払い。
- ただし、「今すぐ利用」を利用した場合、少額の買い物では実質価格に差はでない。
- ただし、「今すぐ利用」を利用した「PayPayカード(クレジット)」払いよりも「今すぐ利用」を利用しない「PayPay残高等」払いの方が若干お得になることが多い。
- 実質価格を基準にした場合は「今すぐ利用」は利用しない方がお得。
- ただし、「今すぐ利用」を利用しない場合は、利用先や期間が限定されたPayPayポイントを多くもらうことになる。
- 最もお得な支払い方法と最もお得でない支払い方法(シミュレーションの4パターンを参照)は、買い物金額が大きくなるに連れて差額も大きくなっていく。
- 税込5万円の買い物で36円相当の差額
- 税込10万円の買い物で71円相当の差額
※この記事は、2025年4月現在のヤフーショッピングのサービスを基準に作成しています。
コメント
YHさん
あと払いはPayPayカードで払った場合と同じですね。
月末締めの翌月27日払いです。
ヤフーショッピングで使っても街で使っても、PayPayカードの分と一緒に引落しになります。
PayPayカード あと払い登録 で yahooショッピングであと払い利用したときはいつ請求されるんですか?
ただのpaypayカード支払いより請求は遅れますか?
YUMAさん
ご指摘ありがとうございます。キャンペーンページを熟読したつもりだったのですが、唯一自分で実際に確認できないところだったので心に引っかかっておりました。Kさんにも同じ件でご指摘いただいているので早急に理解して記事を修正いたします。
Kさん
ご指摘ありがとうございます。私がまだPayPayカードを持っていなので確認できないまま記事にしておりました。いつの間にかキャンペーンページの文言も変更されているようなのでこれから熟読して理解に努めようと思います。
いつも参考にさせていただいています。
記事内のPayPayあと払い(3月31日まで)のPayPayカード2.5%についてなのですが、これはPayPayアプリの場合はPayPayあと払いまたはPayPayカードの選択で対象になり、オンラインストアの場合はPayPayあと払いのみが対象になるようです。
https://paypay.ne.jp/event/atobarai/
ですので、記事内にあるPayPayカード2.5%は獲得できないと思われます。
ご確認お願いいたします。
コメント失礼します。ヤフーショッピングやpaypayモールでpaypayカードを使った場合、paypayあと払い特典の2.5%は還元されないと思いますがどうでしょうか?