株主優待で取得した「図書カードNEXT」
2016年に新しくなった図書カード。現在は、磁気式からASP式に変わり、名称も「図書カードNEXT」として発行されています。
2021年2月末日現在の利用可能店舗数は全国約7,800店。中でも、全国展開のTSUTAYA、ヴィレッジヴァンガード等では、書籍以外の文具、雑貨などの商品購入にも利用できることで人気を博しています。
この記事は、そんな「図書カードNEXT」を、金券ショップや割引サイトとは比較にならないほど安く手に入れる方法、株主優待で取得する方法の完全ガイドです。
具体的な銘柄一覧や株価変動リスクを排除したクロス取引での取得方法を中心にご紹介します。
株主優待で「図書カードNEXT」がもらえる銘柄一覧【2019年8月6日時点】
コード | 名称 (略称) | 必要 資金 | 優待 内容 | 権利 月日 | 一般 在庫 | 備考 | 区分 |
9740 | CSP | 47万円 | 500 円分 | 2月末 | ○ | 貸借 | |
3708 | 特種東海製紙 | 36万円 | 1,000 円分 | 3月末 | ◎ | 貸借 | |
4337 | ぴあ | 46万円 | 2,500 円分 | 3月末 | △ | 長期 優遇 | 貸借 |
5956 | トーソー | 5万円 | 1,000 円分 | 3月末 | × | 1年 以上 | 貸借 |
6458 | 新晃工業 | 15万円 | 1,000 円分 | 3月末 | ◎ | 長期 優遇 | 貸借 |
8118 | キング | 30万円 | 500 円分 | 3月末 | ○ | 貸借 | |
8424 | 芙蓉総合 | 66万円 | 3,000 円分 | 3月末 | ◎ | 長期 優遇 | 貸借 |
8425 | 興銀リース | 27万円 | 3,000 円分 | 3月末 | ◎ | 長期 優遇 | 貸借 |
9059 | カンダHD | 8万円 | 1,000 円分 | 3月末 | × | 貸借 | |
9932 | 杉本商事 | 19万円 | 1,000 円分 | 3月末 | ○ | 信 | |
3950 | ザ・パック | 32万円 | 500 円分 | 6月末 | ◎ | 貸借 | |
3421 | 稲葉製作所 | 14万円 | 1,000 円分 | 7月末 | ○ | 300株 3千円 | 信 |
7646 | PLANT | 7万円 | 1,000 円分 | 9/20 | ○ | 1年 以上 | 信 |
3712 | 情報企画 | 21万円 | 500 円分 | 9月末 | × | 貸借 | |
9470 | 学研HD | 141万 | 1,000 円分 | 9月末 | ◎ | 3年 以上 | 貸借 |
3058 | 三洋堂HD | 9万円 | 1,000 円分 | 3月末 9月末 | × | 1年 以上 | 貸借 |
4678 | 秀英予備校 | 4万円 | 500 円分 | 3月末 9月末 | △ | 貸借 |
- 内容は、2019年8月6日時点。
- リンクは、おすすめ銘柄としての個別記事。
- 一般在庫は、◎が多く×が少ない。
株主優待で「図書カードNEXT」を取得する方法
現物株式を買う
権利付最終日までに現物株式を保有する方法です。
信用取引を使わず、自分が預け入れた口座資金で株式を購入するため、金利等は一切発生しませんが、株価下落のリスクがあります。
株式を保有している間は何度でも優待(+配当)の権利を得ることができますが、下落幅によっては、その価値を大きく超えて損失を出してしまう可能性もあるわけです。
逆に、株価が上がれば、譲渡益+配当金+株主優待で大きな利益。何も言うことはありません。
- メリット:保有期間中は何度でも優待の権利が得られる。
- デメリット:株価下落の損失が優待(+配当)価値を大きく上回ることも。
▼関連記事:株主優待の基礎知識が必要な方はこちら
制度信用取引を利用したクロス取引で取得する
クロス取引で制度信用売りを使う場合の利点は、貸株料が最低2日分しかかからない点です。
例えば、株価3,000円の銘柄の場合、一般的な貸株料率では20円前後しかかからないため、ほとんど利益の圧迫はありません。
一方で、制度信用取引の難点は、逆日歩の対象である点です。
逆日歩金額は、優待の権利取り作業が終わった後にしか判明しないため、利益を出せたかどうかは逆日歩が発表される日にしか分かりません。
また、逆日歩金額は性質上、人気優待銘柄ほど高くなる傾向があります。高額な逆日歩を避けたい場合は、人気銘柄の優待取りも諦めなければならないケースがあるわけです。
- メリット:貸株料が安い。
- デメリット:高額な逆日歩発生の可能性がある。
▼関連記事:逆日歩について詳しく解説した記事はこちら
- 逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や金額の計算方法、予想方法など。
一般信用取引を利用したクロス取引で取得する
クロス取引で一般信用売りを使う場合の利点は、逆日歩が発生しないため、クロス取引を行う以前に利益が出せるのかどうかを明確に判断できる点です。
私が最もおすすめする方法ですので、上記の銘柄一覧を使ってご紹介します。
まず、記事を読んでいただいている方々に合わせて、消去法を行います。
- 権利取りに長期継続保有が必要な銘柄を除外(5956・7646・9470・3058)。
- 一般信用売りの在庫がこれまでほとんどなかった銘柄を除外(5956・9059・3712・3058)。
残った11銘柄(9740・3708・4337・6458・8118・8424・8425・9932・3950・3421・4678)が一般クロスを使って「図書カードNEXT」の取得を目指す候補銘柄となります。
ちなみに、例年人気があるのは、4337・6458・8424・8425・9932・3421あたりです。
一般クロスには、逆日歩が発生しないという大きなメリットがある反面、それを起因とする弱点もあります。
現物保有による株価下落、制度クロスでの逆日歩発生など、すべての不確定要素を排除したい層は、自然と一般クロスを選択します。
その数が多ければ多いほど、証券会社ごとの一般信用売り在庫がなくなるスピードも速くなりますので、当然、貸株料を支払う日数が多くなり、コストが嵩みます。
最終的には、長期的な視点で現物株式を保有するか、経験を積んで逆日歩の発生をある程度予測できるようになるか、多少貸株料が嵩んでも100%逆日歩を避けるか、自分自身の判断となります。
- メリット:逆日歩が発生しないため事前に利益計算が可能。
- デメリット:人気銘柄では貸株料のコスト増。クロスできないことも。
▼関連記事
- 信用取引の基礎知識が必要な方はこちら
- 株主優待をクロス取引で取得するための信用取引とは?
- 貸株料について詳しく解説した記事はこちら
- 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方など。
筆者が一般信用クロス取引で取得した「図書カードNEXT」のDATA紹介
最後に、私が2019年に取得した「図書カードNEXT」の実際の収支DATAを紹介します。金券ショップや割引サイトとは比較にならないほど安く入手出来ていることを確認してください。
- 取得対象銘柄
- 興銀リース・稲葉製作所
- 獲得相当額・取得コスト
- 獲得相当額 合計:6,000円分
- 取得コスト 合計:1,949円
図書カードNEXTは、書籍以外の購入にも使えます。私はよく駄菓子の購入に使っていました(残念ながら昨年閉店)。
書店ごとにルールがあるので聞いてみないとわからないのが難点ですが、思いもよらないものが買えたりしますので、ショッピングモール内の大きな書店等で欲しいものが見つかった場合は、是非店員さんに聞いてみてください。
また、取得方法自体は他のさまざまな商品券にも応用できます。
一般信用取引を利用したクロス取引、是非ご検討ください。もう一度、必要な順番で関連記事を残します。
- 株主優待生活をはじめよう!初心者必見!株主優待の基礎知識ともらい方。
- 株主優待をクロス取引で取得するための信用取引とは?
- 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方などについて。
- 逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や金額の計算方法、予想方法など。
- 配当金受け取り方法(受領方式) おすすめは【株式数比例配分方式】
この記事は、2019年8月6日の情報をもとに作成しています。最新情報は各WEBサイト等でご確認ください。
コメント