株主優待で取得した「JCBギフトカード」
「JCBギフトカード」の魅力は、何と言っても全国100万店以上のお店で利用できるところ。
大手チェーン展開のスーパーや百貨店、家電量販店、ホームセンターなどで利用できる商品券として人気を博しています。
▼参考記事:【JCBギフトカード】が使えるお店(取扱店一覧)
この記事は、そんな「JCBギフトカード」を、割引サイトや金券ショップよりも遥に安く入手できる、株主優待で取得する方法の完全ガイドです。
具体的な銘柄一覧や株価変動リスクを排除したクロス取引での取得方法を中心にご紹介します。
株主優待でJCBギフトカードがもらえる銘柄一覧【2019年8月2日時点】
コード | 名称 (略称) | 必要 資金 | 優待 内容 | 権利 月日 | 一般 在庫 | 備考 | 区分 |
2747 | 北雄ラッキー | 30万円 | 1,000 円分 | 2月末 | × | 60万で 5千円 | 信 |
3546 | アレンザHD | 8万円 | 1,000 円分 | 2月末 | ○ | 40万で 3千円 | 貸借 |
9974 | ベルク | 50万円 | 1,000 円分 | 2月末 | ◎ | 貸借 | |
1976 | 明星工業 | 14万円 | 1,000 円分 | 3月末 | ◎ | 34万で 2千円 | 貸借 |
3800 | ユニリタ | 17万円 | 2,000 円分 | 3月末 | × | 信 | |
7780 | メニコン | 39万円 | 1万 円分 | 3月末 | ◎ | 要 入会 | 貸借 |
8086 | ニプロ | 36万円 | 1,000 円分 | 3月末 | ◎ | 1年 以上 | 貸借 |
8860 | フジ住宅 | 71万円 | 3,000 円分 | 3月末 | ○ | 貸借 | |
2735 | ワッツ | 69万円 | 1,000 円分 | 8月末 | ○ | 貸借 | |
2335 | キューブシス | 16万円 | 1,000 円分 | 9月末 | ○ | 32万で 2千円 | 貸借 |
3190 | ホットマン | 6万円 | 1,000 円分 | 9月末 | × | 1年 以上 | 信 |
5938 | LIXIL | 19万円 | 3~10 万円 | 9月末 | ◎ | 要 工事 | 貸借 |
8167 | リテール | 12万円 | 1,000 円分 | 2月末 8月末 | △ | 貸借 | |
7201 | 日産自動車 | 7万円 | 5,000 円分 | 3月末 9月末 | ◎ | 要 紹介 | 貸借 |
- 内容は、2019年8月2日時点。
- リンクは、おすすめ銘柄として記事がある銘柄。
- 一般在庫は、◎が多く×が少ない。
- クロス取引できない銘柄や条件のハードルが高い銘柄に注意。
株主優待でJCBギフトカードを取得する方法
JCBギフトカードに限らず、株主優待の権利を得るためには、権利付最終日に現物株式を保有している必要があります。その方法は大きく分けて3つ。
- 権利付最終日までに現物株式を買う
- 権利付最終日(まで)に制度信用取引でクロス取引を行う
- 権利付最終日までに一般信用取引でクロス取引を行う
この中で、最もリスクが低く不確定要素の少ない方法が、3番目の一般信用取引を利用したクロス取引です。
リスクが低いと言っても、「ない」に等しいのが一般クロス。リスクは、
- 自分自身による発注ミス
- 自分自身によるコスト等の計算ミス
- 早めのクロス取引後の優待内容の変更
などしかありません。まずはこの「一般信用取引を利用したクロス取引」での取得方法からご紹介します。
権利付最終日までに一般信用取引でクロス取引を行う
- まず、一覧表で消去法を行います。長期間の継続保有が必要であったり、契約・紹介等が必要な銘柄は、ハードルが高いので除外します。
- さらに、一般信用取引でクロス取引を行うためには、証券会社に「一般信用売りができる在庫株式」が必要ですので、一般在庫「×」の銘柄も除外します。
そうすると、3546・9974・1976・8860・2735・2335・8167、の7銘柄が残ります。これらの銘柄が一般クロスでJCBギフトカードの取得を目指す候補銘柄となります。
ちなみに、私がよく取得を狙うのは、3546アレンザ、1976明星工業、2335キューブシステムです。
一般信用取引の「売り」は、貸株料率はちょっと高めですが、逆日歩が一切発生しない点が魅力です。
その魅力が原因で、人気銘柄の場合や在庫株が少ない銘柄の場合は、権利付最終日から何十日も前にクロス取引を行う必要がある場合があります。つまり、貸株料が数十日分もかかる場合があるということです。
ただ、約定代金と約定日をもとに明確なコスト計算ができますので、利益は出せるのか、その利益はいくらなのか、などをはっきりと認識できます。
- この株価水準でこの貸株日数なら十分な利益が出せるから早速クロスしよう。
- 利益は少ないけど、金券ショップやヤフオク!で買うよりは安いからそろそろクロスしとくか。
などといった選択が可能なわけです。
- メリット:コストが事前に分かるため明確な利益計算ができる。
- デメリット:人気銘柄では貸株料が嵩み利益を圧迫する。
▼関連記事
- 株主優待の基礎知識が必要な方はこちら
- 信用取引の基礎知識が必要な方はこちら
- 貸株料について詳しく解説した記事はこちら
権利付最終日(まで)に制度信用取引でクロス取引を行う
一般クロスとは違い、逆日歩のリスクはありますが制度クロスを使う方法もあります。ただ、この方法はおすすめではありません。
優待歴が長い方で、逆日歩の仕組みをちゃんと理解できている方だけに許される方法だと、私は思っています。
例えばこちら、過去の100株あたりの逆日歩をご覧ください。
- 3546 アレンザ
- 2018年2月:1,040円
- 2335 キューブ
- 2016年9月:2,400円
- 8167 リテール
- 2017年2月:1,920円
最近の高めの逆日歩を抜粋したものですが、過去にはもっと大きな逆日歩が発生しているケースも多々あります。
貸株料が2日分しかかからないことや一般クロスができないことを理由に、多くの方が「制度クロス」を行いますが、JCBギフトカードのような金券類は特にリスクが高いので、初心者の方はルール上、禁止にした方が良いと思われます。
- メリット:貸株料が2日分しかかからないため安い。
- デメリット:優待価値を超える逆日歩発生の可能性がある。
おすすめではないので、これ以上の詳しいご紹介は割愛します。
▼関連記事
- 逆日歩について詳しく解説した記事はこちら
権利付最終日までに現物株式を買う
こちらの方法は、私がご紹介するまでもない、一般的な現物株式の保有によって株主優待の権利を得る方法です。
当然、保有している間は何度でも優待の権利を得ることができますし、株価が上がれば、クロス取引で取得する場合の何十倍もの利益を手にできる可能性があります。
逆に、株価が下がると、配当金や優待価値では補填できないケースも…。
- メリット:現物株式の保有中は何度でも優待の権利が得られる。
- デメリット:株価が下がると配当金+優待価値では補填できないケースも。
筆者が一般信用クロス取引で取得したJCBギフトカードのDATA紹介
最後に、私が2019年に取得した「JCBギフトカード」の実際の収支DATAを紹介します。割引サイトや金券ショップとは比較にならないほど安く入手出来ていることを確認してください。
- 取得対象銘柄
- アレンザ・明星工業・キューブシステム
- 獲得相当額・取得コスト
- 獲得相当額 合計:4,000円分
- 取得コスト 合計:2,069円
JCBギフトカードは、商品券の中でも特に人気が高い商品券ですので、利益を伸ばそうとすればするほど取得が難しくなる優待品です。ポイントは「妥協」ということになるかもしれません。
しかし、取得方法自体は他のさまざまな商品券にも応用できます。
一般信用取引を利用したクロス取引、是非ご検討ください。もう一度、必要な順番で関連記事を残します。
- 株主優待生活をはじめよう!初心者必見!株主優待の基礎知識ともらい方。
- 株主優待をクロス取引で取得するための信用取引とは?
- 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方などについて。
- 逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や金額の計算方法、予想方法など。
- 配当金受け取り方法(受領方式) おすすめは【株式数比例配分方式】
この記事は、2019年8月2日の情報をもとに作成しています。最新情報は各WEBサイト等でご確認ください。
コメント