「ジェフグルメカード」は、全国47都道府県にある35,000店の飲食店で利用できる食事券。
有効期限はなく、おつりが出るタイプの食事券であること、また、他の商品券・ギフトカードが利用できない多くのお店で利用できることで人気を博しています。
▼参考記事:【ジェフグルメカード】使えるお店の一覧表。
この記事は、そんな「ジェフグルメカード」を、割引サイトや金券ショップよりも遥に安く入手できる、株主優待で取得する方法の完全ガイドです。
具体的な銘柄一覧や株価変動リスクを排除したクロス取引での取得方法を中心にご紹介します。
株主優待でジェフグルメカードがもらえる銘柄一覧【2019年8月1日時点】
コード | 名称 (略称) | 必要 資金 | 優待 内容 | 権利 月日 | 一般 在庫 | 備考 | 区分 |
6086 | シンメンテ | 18万円 | 500 円分 | 2月末 | × | 900株 3千円 | 信 |
3484 | テンポイノベ | 18万円 | 3,000 円分 | 3月末 | × | 信 | |
6823 | リオン | 24万円 | 500 円分 | 3月末 | ○ | 貸借 | |
3326 | ランシステム | 8万円 | 1,000 円分 | 6月末 | × | 優待券 選択可 | 信 |
3153 | 八洲電機 | 18万円 | 2,000 円分 | 9月末 | ○ | 信 | |
9369 | キューソー | 20万円 | 1,000 円分 | 11月末 | △ | 千株 5千円 | 貸借 |
3065 | ライフフーズ | 18万円 | 500 円分 | 2月末 8月末 | × | 優待券 がお得 | 信 |
5982 | マルゼン | 209万 | 3,000 円分 | 2月末 8月末 | × | 信 | |
3252 | 日本商業開発 | 46万円 | 3,000 円分 | 3月末 9月末 | △ | 貸借 | |
4465 | ニイタカ | 15万円 | 500 円分 | 5月末 11月末 | △ | 選択式 | 信 |
- 内容は、2019年8月1日時点。
- 8/13:デリカ(3392)優待内容変更で除外。
- 対象銘柄は東証上場銘柄のみ。
- リンクは、これまでにおすすめ銘柄として記事を作成した銘柄。
- 一般在庫は個人の判断(×は在庫が少ない)。
- コスパ重視で、株数を増やして記載している銘柄が複数あり。
株主優待でジェフグルメカードを取得する方法
取得方法は、大きく分けて3通り。
- 現物株式の保有
- 制度信用クロス取引
- 一般信用クロス取引
それぞれメリット・デメリットがありますので簡単にご紹介しますが、私がおすすめするのは3番目の一般信用取引を利用したクロス取引です。最も安全で不確定要素のない取引手法です。
▼関連記事
- 株主優待の基礎知識が必要な方はこちら
- 信用取引の基礎知識が必要な方はこちら
「現物株式の保有」で取得する方法
現物取引を利用して株式を購入します。
自分自身のお金で株式を購入しますので金利等は一切発生しませんが、株価の変動リスクがあります。株価が下がってしまうと、配当金や優待価値を超える損失が出てしまう場合があります。
その反面、保有し続ける限り、株主優待や配当金の権利を何度でも得ることができるので、株価が下がらなければ、長期的に非常に大きな利益を得られる可能性があります。
- メリット:保有中は何度でも優待の権利が得られる。
- デメリット:株価下落で優待+配当価値を超える損失もあり得る。
「制度信用クロス取引」で取得する方法
制度信用取引(売り)の特徴は、貸株料率は低めなものの、逆日歩発生の可能性がある点です。
制度クロスは、一般的に権利付最終日にクロス取引を行うため、翌営業日の権利落ち日に現(品)渡すれば、貸株料は2日分しかかかりません。
例を挙げると、投資額20万円の場合の貸株料は12円前後です。
一方で、制度信用取引の売建玉は逆日歩の対象となるため、人気優待銘柄の場合は、逆日歩の支払いが優待価値を超えるケースが多々発生します。
- メリット:貸株料が2日分しかかからないため安い。
- デメリット:逆日歩が優待価値を上回る場合がある。
▼関連記事
- 逆日歩について詳しく解説した記事はこちら
「一般信用クロス取引」で取得する方法
一般信用取引(売り)の特徴は、貸株料率は高めなものの、逆日歩が一切発生しない点です。
一般クロスは、証券会社ごとに選定された限られた在庫株に対して売り注文を行います。そのため、人気銘柄の場合や在庫が少ない銘柄の場合は、権利付最終日から何十日も前にクロス取引を行う必要があり、場合によっては数千円の貸株料を支払わないとクロスできないケースも多々発生します。
一方で、一般信用取引の売建玉は逆日歩の対象外であるため、いくらになるかわからない逆日歩のコストを考える必要がありません。
そのため、売買手数料、金利、貸株料など、約定代金と約定日をもとに明確なコスト計算が可能となるため、利益を出せるかどうかをはっきりと認識できます。
- メリット:明確なコスト計算が可能なためほぼ損失が出ない。
- デメリット:人気・品薄銘柄では数千円の貸株料が必要なことも。
▼関連記事
- 貸株料について詳しく解説した記事はこちら
筆者が一般信用クロス取引で取得したジェフグルメカードのDATA紹介
最後に、私が2019年7月~8月に取得した「ジェフグルメカード」の実際の収支DATAを紹介します。割引サイトや金券ショップよりも遥に安く入手出来ていることを確認してください。
- 取得対象銘柄
- 八洲電機・日本商業開発
- 獲得相当額・取得コスト
- 獲得相当額 合計:5,000円分
- 取得コスト 合計:2,682円
ジェフグルメカードは、優待品に採用している企業が少なく人気も高いため、なかなか希望通りに取得するのが難しい優待品ではありますが、取得方法を学ぶことによって他のさまざまな商品券(QUOカード・おこめ券・JCBギフトカード・VJAギフトカードなど)にも応用できますので、一般信用クロス取引での取得、是非ご検討ください。
もう一度、読んでいただきたい順に関連記事を残します。
- 株主優待生活をはじめよう!初心者必見!株主優待の基礎知識ともらい方。
- 株主優待をクロス取引で取得するための信用取引とは?
- 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方などについて。
- 逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や金額の計算方法、予想方法など。
- 配当金受け取り方法(受領方式) おすすめは【株式数比例配分方式】
この記事は、2019年8月の情報をもとに作成しています。最新情報は各WEBサイト等でご確認ください。
コメント