おこめ券を株主優待でGET!銘柄一覧から取得方法までの完全ガイド

バラまかれた「おこめ券」・「おこめギフト券」

株主優待で取得した「おこめ券」・「おこめギフト券」

 

「おこめ券」最大の魅力は、全国のスーパーやドラッグストアで使えるところ。

他の商品券やクレジットカードが使えないお店でも使える場合があり、中にはお米を購入する必要さえない場合やおつりを出してくれるお店まであります。

参考記事:【おこめ券】使えるお店や使い方

この記事は、そんな「おこめ券」を、金券ショップや割引サイトとは比較にならないほど安く入手できる方法、株主優待で取得する方法の完全ガイドです。具体的な銘柄一覧や株価変動リスクを排除したクロス取引での取得方法を中心にご紹介します。

また、世間一般で「おこめ券」と呼ばれている商品券には、見た目も名前も違う「おこめギフト券」が含まれます。

異なる券種ではありますが、我々一般消費者の利用方法は全く同じですので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

参考記事:【おこめ券】種類は何種類?値段はいくら?古い券は使える?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

株主優待でおこめ券がもらえる主な銘柄一覧【2021年3月時点】

コード銘柄名
(略称)
必要
資金
優待
価値
権利
付日
一般
在庫
区分
1762高松コンスト23万円2,200円3月末貸借
2664カワチ薬品29万円2,200円3月15日貸借
2676高千穂交易13万円880円3月末貸借
3148クリエイトSD37万円1,320円5月末貸借
3175エー・ピー5万円1,320円3月末×信用
3349コスモス薬品170万円4,400円5・11月末貸借
4955アグロカネ16万円880円12月末貸借
5463丸一鋼管27万円1,320円3・9月末貸借
6059ウチヤマHD16万円2,200円3月末貸借
6463TPR17万円1,320円3月末貸借
6517デンヨー21万円880円3月末貸借
6926岡谷電機産業12万円880円3月末貸借
7438コンドテック11万円880円3月末貸借
7607進和22万円880円8月末信用
8897タカラレー4万円440円3月末貸借
9319中央倉庫12万円880円3月末貸借
9324安田倉庫10万円880円3月末信用
9368キムラユニ13万円880円3・9月末貸借
  • 優待内容等は、2021年3月時点。
  • 一覧には「おこめギフト券」がいただける銘柄も含む。
  • リンクは、おすすめ銘柄としてこれまでに記事を作成した銘柄。
  • 一般在庫は、×が少なく◎が多い。
  • 資金・価値は優待の最低ランクを表示。
  • 数が多いので、おすすめ記事がある銘柄(人気優待銘柄)のみを掲載。

 

スポンサーリンク

株主優待でおこめ券を取得する方法

取得方法には大きく分けて3つあります。

  • 現物株式の保有で、優待の権利を得る方法。
  • クロス取引で、優待の権利を得る方法。
    • 制度信用クロス取引
    • 一般信用クロス取引

それぞれについて、メリット・デメリットを挙げながら簡単にご紹介します。

 

関連記事

 

現物株式の保有で株主優待の権利を得る

当然、保有し続ける限り何度でも優待品(配当金も)をもらうことができます。

株価が上がれば値上がり益も出ますので、一石二鳥です。

その反面、株価が下がってしまうと、配当金や優待価値では補填できないほどの損失が出てしまうこともあります。

  • メリット:保有中は何度でも優待+配当の権利が得られる。
  • デメリット:株価下落で優待+配当価値を超える損失もあり得る。

 

クロス取引で株主優待の権利を得る

クロス取引で株主優待の権利を得る最も大きなメリットは、株価変動リスクを排除できる点です。

同じ値段で買いも売りも持つことになりますので、株価が下がっても影響を受けません。

ただ、売建玉を持つことになるので、貸株料逆日歩が発生することになります。

この点について、2種類あるクロス取引、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

 

関連記事

  • 貸株料とは?日数や計算方法、土日の数え方など。
  • 逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や金額の計算方法、予想方法など。

 

スポンサーリンク

制度信用クロス取引で優待の権利を得る

  • メリット:最低2日分の貸株料で優待の権利を得ることができる。
  • デメリット:逆日歩が発生して優待価値以上の損失が出る場合がある。

制度クロスの場合、一般的に権利付最終日にクロス取引を行うため、貸株料の支払いは最低で2日分しかありませんが逆日歩が発生します。

この逆日歩の支払いが優待価値を超える場合がある点に注意が必要となります。

 

一般信用クロス取引で優待の権利を得る

  • メリット:逆日歩が発生しないため、明確なコスト計算ができる。
  • デメリット:人気銘柄では、数十日分の貸株料を支払うことがある。

一般クロスの場合、人気銘柄は、権利付最終日がずいぶん先であっても、限られた一般在庫に対して多くの注文が入ってくるので、確実に優待を取得したい場合は、数十日前にクロス取引を行う必要があり、その分費用が嵩みます。

一方で、一般クロスには逆日歩の発生がありません。そのため、売買手数料、金利、貸株料、信用事務管理費など、株価と約定日をもとに明確なコスト計算が可能となり、ほぼ確実に利益を出すことができます。

私が最もおすすめする方法です。

 

筆者が一般信用クロス取引で取得したおこめ券のDATA紹介

最後に、私が2020年に取得した「おこめ券」・「おこめギフト券」の実際の収支DATAを掲載します。金券ショップや割引サイトとは比較にならない割引率であることを確認してください。

  • 取得対象銘柄
    • 高千穂交易・タカラレーベン・中央倉庫・キムラユニティ、ウチヤマHDなど
  • 取得金額・コスト・割引率
    • 取得金額 合計:17,600円分(40枚)
    • 取得コスト 合計:6,337円
    • 割引率:64%

私だけでなく、数百人から数千人の優待ヤーの方々が同じようにおこめ券を手に入れています。

金額にすると「たった1万円ちょっとの利益」と感じるかもしれませんが、他にも「QUOカード」「JCBギフトカード」「VJAギフトカード」「UCギフトカード」「ジェフグルメカード」など、同じ方法でさまざまな商品券を安く入手することができます。

是非ご検討ください。もう一度、読んでいただきたい順番に関連記事を残します。

 

この記事は、2021年3月の情報をもとに作成しています。最新情報は各WEBサイト等でご確認ください。

コメント