引用元:UCギフトカード
「UCギフトカード」は、ユーシーカード株式会社が発行する全国共通商品券で、百貨店、スーパー、ショッピングセンター、ホテルなど、全国のUCギフトカード取扱店で幅広く利用できます。
この記事では、UCギフトカードのおつりや有効期限などの基本情報、主な使えるお店や使い方、換金方法と換金率、購入方法と販売率などを幅広く解説します。
UCギフトカードの取扱店、おつり、有効期限などの概要
UCギフトカードの基本情報
公式サイト | UCギフトカード |
発行会社 | ユーシーカード株式会社 |
利用可能店舗数 | 全国数十万店(推定) |
主な取扱店 | 百貨店、ショッピングセンター、スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、衣料品・洋品・靴、家具・家電・雑貨、時計・カメラ・宝飾・眼鏡、スポーツ・書籍・趣味、飲食店、旅行代理店、ホテル・旅館 など |
額面金額 | 500円券・1,000円券・5,000円券 |
おつり(つり銭) | でない |
有効期限 | なし |
利用できない 商品等 | 金・銀・地金・商品券類 各店舗で指定された商品・サービス |
コンビニエンスストアでの利用について
コンビニで唯一利用可能だった「サークルKサンクス」は、2018年までに、ファミリーマートによる吸収合併を機に完全にサービスが終了したため、現在は利用できなくなっています。
これにより、JCBギフトカード・VJAギフトカード・三菱UFJニコスギフトカードと同様、UCギフトカードが利用できるコンビニエンスストアは、2022年現在はありません。
- JCBギフトカードは、北海道地盤の「セイコーマート」で利用できます。
- 北海道に約1,000店舗
- 茨城に約80店舗/埼玉に約10店舗
ネットショッピングでの利用について
ネットショッピングでは利用できません。
Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場など、すべてのECサイトで使用不可能です。
欲しい商品がネットショップにしか売っていない、ネットショップの方が安い、といった場合には、UCギフトカードを換金する方法がありますので後述します。
おつりについて
おつりは出ません。
500円券、1,000円券、5,000円券の額面金額以上で利用する必要があります。
有効期限について
有効期限はありません。
そのため、楽天の期間限定ポイントなどが失効する前に、期限のないUCギフトカードを購入する方もいます。
ただし、同じクレジットカード発行会社のギフトカードであるJCBギフトカードやVJAギフトカードに比べて取り扱いが少ないので、ポイント消化のために購入するケースは、そう多くはなさそうです。
また、Yahoo!ショッピングにおける「Tポイント」の利用が、2022年3月末日をもって終了している点にご注意ください(以前はTポイントでのギフトカードの購入が可能でした)。
UCギフトカードが使えるお店(取扱店一覧)や使い方
このページでは、以下の条件で抜粋したUCギフトカードの全国の取扱店を紹介します。
- 公式サイトに掲載されているお店+独自調査で確認したお店
- 2つ以上の都道府県にまたがって多店舗展開を行っているお店(一部施設を除く)
- 2022年8月時点でウェブサイト上で確認できるお店
- 旧店名は新店名に変更
- 買収・合併などを反映
- 同一グループのまとめ表示あり
- 略称で表示しているお店あり
なお、さらに詳しい地域別の利用可能店舗については以下を参考にしてください。このページ(全国版)と比較して、より詳細な利用可能店舗を確認できる仕様となっています。
- 「UCギフトカードが使えるお店」都道府県別一覧ページ
- 全国版ではなく都道府県別ページに進む場合はこちら(下の項へジャンプ)。
まずは注意すべきこと
UCギフトカードに限らず、ギフトカード・商品券全般に言えることですが、「節約」や「合理的な利用」に着目した場合には、いくつか注意点がありますので、まずは以下に列記します。
- 現金が減らないので普段よりも高いもの、または、多くのものを買がち。
- 5,000円券の場合も同様、おつりが出ないため、普段買わないものまで買ってしまいがち。
- 普段、ポイント制度を活用しているお店で使っても、ポイントがつかない、または、レートが下がることが多い。
などです。対策としては、
- 有効期限がなく、急ぐ必要はないので、現金と同じ感覚で利用するように心がける。
- 普段、ポイント制度を活用しているお店では、なるべく使わない。
- 買い物ポイントやクレジットポイントが付かないお店で、なるべく買い物をする。
経験上、全てを満たして利用するのは困難ですが、頭に入れておいて損はありません。
百貨店・ショッピングセンター
百貨店やショッピングモールには、直営店以外に多くの専門店(テナント)が入っています。中にはUCギフトカードが利用できないお店もありますので、買い物前に確認する必要があります。
百貨店・ショッピングセンター | |
OPA(一部除外店舗あり) | 玉屋 |
THE MALL | 近鉄百貨店 |
アトレ | 阪急百貨店 |
アミュプラザ | 阪神百貨店 |
イオン | 三井アウトレットパーク |
イオンモール・ショッピングセンター | 三越 |
シャミネ | 山形屋 |
そごう | 小田急百貨店 |
ドン・キホーテ | 松坂屋 |
パルコ | 清水屋 |
ビブレ | 西武 |
プレミアム・アウトレット | 大丸 |
メルサ | 大和 |
メルサ | 天満屋 |
ラスカ | 東急ハンズ |
ららぽーと | 東急プラザ |
ルミネ | 東急百貨店 |
ロフト(一部除外店舗あり) | 東武百貨店 |
伊勢丹 | 髙島屋 |
井筒屋 | 京王百貨店 |
丸井 |
スーパー
以下に掲載するスーパーはすべてチェーン展開を行っていますが、同一グループのスーパーでもUCギフトカードが利用できない場合がありますので注意してください。
スーパー | |
アピタ/ピアゴ | ヨシヅヤ |
アークスグループ(ラルズ・ビッグハウス等) | ヨークベニマル |
イズミ・ゆめタウン・ゆめマート | 遠鉄ストア |
イズミヤ(一部除外店舗あり) | 丸久(アルク・マルキュウ・サンマート等) |
イトーヨーカドー | 近商ストア |
オギノ | 原信・ナルス |
オークワ・プライスカット・パレマルシェ等 | 阪急オアシス |
さとう・フレッシュバザール | 成城石井(一部除外店舗あり) |
サンリブ・マルショク | 西鉄ストア |
ダイエー | 西友・LIVIN・サニー |
とりせん | 長崎屋 |
ピーコックストア | 天満屋ストア(ハピータウン・ハピーズ等) |
ベイシア | 東急ストア |
マイヤ | 東武ストア |
マックスバリュ | 平和堂・アルプラザ |
ヤマナカ/フランテ | 京急ストア |
ホームセンター
ホームセンター | |
DCMグループ | ダイユーエイト |
ESPOT | ホームセンターコーナン |
いない | ホームセンタームサシ |
カインズ | ホームプラザ ナフコ |
グッデイ | ミスターマックス |
サンデー | ロイヤルホームセンター |
ジュンテンドー | 西村ジョイ |
セキチューホームセンター | 島忠・島忠ホームズ |
ドラッグストア
ドラッグストア | |
アインズ&トルぺ | ツルハドラッグ |
ウエルシア薬局 | ドラッグストアモリ |
クスリのアオキ | ハックドラッグ |
クリエイト エス・ディー | マツモトキヨシ |
ココカラファイングループ | メガ |
ザグザグ | ヤックスドラッグ |
サツドラ | レデイ薬局 |
スギヤマ薬品 | 大賀薬局 |
スギ薬局 |
衣料品・洋品・靴
ギフトカードの利用でよく話題に上る「ユニクロ」ですが、UCギフトカードは利用できません。ユニクロで利用できるギフトカードは、「ユニクロギフトカード」と「JCBギフトカード」に限られます。
ただし、百貨店やショッピングモールなどに出店しているユニクロでは、使える場合もあるようです。
衣料品・洋品・靴 | |
AOKI | はるやま |
BINGOYA | ファッション市場サンキ(一部除外店舗あり) |
HANABISHI | フィットハウス |
MITSUMINE | フタタ |
ORIHICA | マックハウス |
アスビー | マミーナ |
エフワン | ミキハウス |
コナカ | モリワン |
シップス | ライトオン |
ジュン | 英國屋 |
シューズ愛ランド | 玉屋 |
ダイアナ | 銀座かねまつ |
タカキュー | 銀座山形屋 |
チヨダ | 三松 |
パシオス | 洋服の青山 |
家具・家電
- 家電量販店には全国展開しているお店がたくさんあり、ほとんどのお店でポイント還元が行われていますが、そのルールは多種多様です。
- 現金購入の場合○○%還元、クレジットカード利用の場合○○%還元、UCギフトカード利用の場合○○%還元といった感じです。
- 家電製品の場合は高額で、1~2%の還元率の違いでも金額が大きくなりますので注意が必要です。
家具・家電 | |
100満ボルト | ビックカメラ |
PC DEPOT | ベイシア電器 |
エディオン | ベスト電器 |
ケーズデンキ | マナベインテリアハーツ |
コジマ | ヤマダ電機(テックランド・LABI) |
ソフマップ | ラオックス |
ニトリ | 上新電機 |
ノジマ | 太陽家具 |
時計・カメラ・宝飾・眼鏡
時計・カメラ・宝飾・眼鏡 | |
I-PRIMO | ベリテ |
カメラのキタムラ | ミキモト |
コメ兵 | メガネのヨネザワ |
ジュエリーツツミ | メガネの愛眼 |
パリ‐ミキ | ヤノメガネ |
ハートアップ(一部除外店舗あり) | リエジュ |
スポーツ・書籍・専門店
スポーツ・書籍・専門店 | |
HMV | ゼビオ |
Wonder GOO | タケダスポーツ・ネクサス |
Wonder REX | つるやゴルフ |
アルペン・スポーツデポ | ヒマラヤ |
イエローハット | 丸善・ジュンク堂 |
ヴィクトリア | 上州屋 |
オートバックス(一部店舗除く) | 新星堂 |
キディランド | 進物の大進 |
ゴルフ5 | 二木ゴルフ |
ゴルフパートナー | 博品館 |
サイクルベースあさひ | 本間ゴルフ |
スポーツオーソリティ | 有賀園ゴルフ |
飲食店
飲食店 | |
かに道楽 | 札幌かに本家 |
ステーキのどん | 梅の花 |
デニーズ | 木曽路 |
旅行代理店
旅行代理店でUCギフトカードを利用したい場合は、各店舗・カウンターでご相談ください。旅行会社ごとに手続きが異なります。
旅行代理店 | |
フジトラベルサービス | 東武トップツアーズ |
小田急トラベル | 日本旅行(グループ会社含む) |
ホテル・旅館
ホテル・旅館でUCギフトカードを利用したい場合は、事前に対象施設や支払い方法をご確認ください。多くの場合、対象外の施設や現地支払限定といった条件があります。
ホテル・旅館 | |
ANAクラウンプラザホテル | 阪急阪神第一ホテルグループ |
ダイワロイヤルホテル | 三井ガーデンホテルズ(一部除く) |
プリンスホテル | 帝国ホテル |
ホテルニューオータニ | 東急ホテルズ(一部除く) |
ホテル日航(一部除く) | 都ホテルズ&リゾーツ |
ワシントンホテルプラザ | 京王プラザホテル |
「UCギフトカードが使えるお店」都道府県別一覧ページ
都道府県別一覧ページでは、抜粋ではなく、公式サイトに掲載されているすべての店舗ブランドを独自調査を交えて都道府県別に掲載しています。
この【全国版】の記事と比較して、より詳細な店舗を確認できる仕様となっています。
- UCギフトカードが使えるお店【北海道】
- UCギフトカードが使えるお店【青森・岩手・秋田】
- UCギフトカードが使えるお店【宮城・山形・福島】
- UCギフトカードが使えるお店【茨城・栃木・群馬】
- UCギフトカードが使えるお店【埼玉・千葉・東京・神奈川】
- UCギフトカードが使えるお店【新潟・富山・石川・福井・長野】
- UCギフトカードが使えるお店【山梨・岐阜・静岡・愛知・三重】
- UCギフトカードが使えるお店【滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山】
- UCギフトカードが使えるお店【鳥取・島根・岡山・広島・山口】
- UCギフトカードが使えるお店【徳島・香川・愛媛・高知 】
- UCギフトカードが使えるお店【福岡・佐賀・長崎】
- UCギフトカードが使えるお店【熊本・大分・宮崎・鹿児島】
- UCギフトカードが使えるお店【沖縄】
UCギフトカードの換金方法と換金率、買取相場など
急な出費で今月はピンチ、クレジットカードを使いすぎてしまったなど、どうしても自分で使うより現金が欲しいという場合もあります。
ただ、換金する場合は、ほぼ間違いなく額面よりも価値が下がります。もし継続的に額面よりも高い換金が可能であれば、既に発行者側によって手を打たれているはずです。
私も何度か経験がありますが、もちろん、額面よりも高い換金が実現するときもあります。でもそこに継続性はありません。
つまり、どうしてもという場合を除けば、自己消費することが一番お得な使い方だということを認識して、この後の換金方法に関する記事をお読みいただきたいと思います。
家族や身近な人に買ってもらう
最も単純で最も手軽な方法です。自分と相手との関係次第では、換金率100%も十分に可能です。
身近なスーパーで利用できることや、おつりがでないこと、有効期限がないことなどの基本情報を伝えれば、よりスムーズに取引が成立します。
また、直接UCギフトカードを買ってもらわなくても、スーパーやドラッグストアでお米などを購入して、奥さん(または旦那さん)または実家の両親から代金をもらう方法もあります。
筆者はこの方法で何度もUCギフトカードを換金しています。
ヤフオク!で出品する
ヤフオク!でも、手軽で高い換金率を実現できます。
下の表は、2022年に取引が成立したUCギフトカード20商品の集計結果で、送料を除いたプレミアム会員における実際の受取金額や換金率を表しています。
※プレミアム会員の受取率は91.2%で算出。
額面金額(合計) | 落札金額(合計) | 受取金額(合計) | 換金率 |
¥157,000 | ¥152,104 | ¥138,719 | 88.4% |
換金率は88.4%となりました(Yahoo!プレミアム会員の場合)。
次項で紹介する金券ショップには劣りますが、近くにポストはあるが金券ショップはない、郵送買取には抵抗があるといった場合には、非常に便利な換金方法になり得ます。
金券ショップで買取してもらう
店舗に足を運ぶ(または郵送作業の)手間はかかりますが、高い換金率を実現できるのが金券ショップです。
下の表は、2022年8月の調査結果です。UCギフトカード5,000円券の買取価格を、ネット検索の上位8社で調査しました。
TR社 | JM社 | TT社 | TK社 | 平均買取 価格 |
¥4,885 | ¥4,850 | ¥4,800 | ¥4,850 | |
AT社 | IK社 | TM社 | TC社 | ¥4,850 |
¥4,890 | ¥4,800 | ¥4,875 | ¥4,850 |
平均買取価格は4,850円ですが、表の価格はほとんどの場合ネット買取価格なので、店頭買取価格はおよそ4,800円~4,850円、換金率96%~97%と考えられます。
また、ネット買取を利用する場合は、送料がかかったり買取代金の振込手数料が差引かれたりしますので、依頼する額面金額が小さい場合は、換金率がおよそ90%程度まで下がるものと思われます。
UCギフトカードの購入・入手方法
UCギフトカード公式サイトまたは販売店で購入する
UCギフトカードの公式サイトでは、以下の4つの購入方法が用意されています。
- インターネットで購入
- 公式:UCギフトカード [ インターネットでのご購入 ]
- 「ご自宅・贈答用」「ゴルフコンペ専用」の2種類から選択。
- 支払いは「UCカード」または「銀行振込」(一部除外カードあり)。
- 発行手数料:1送付先につき408円(税込)
- 電話で購入
- 詳細は電話で確認。
- 発送手数料:1送付先につき550円(税込)
- FAXで購入
- 通常申込書、ゴルフコンペ専用申込書など。
- 支払いは「UCカード」または「銀行振込」(一部除外カードあり)。
- 発送手数料:1送付先につき550円(税込)
- 全国の販売店で購入
- 公式:UCギフトカード販売店(ご購入可能店)を探す
- 販売店により券種、支払い方法、営業時間等は異なる。
- 詳細は販売店で確認。
ヤフオク!で購入する
ヤフオク!では、金券類のPayPay・クレジットカード決済が禁止されていますので、現金やTポイント等で決済することになります。
先ほど、換金方法の項目で掲載した、UCギフトカード20商品分の落札データのうち18商品分(送料込みの商品)のデータをもう一度利用します。
額面金額(合計) | 落札金額(合計) | 販売率 |
¥154,500 | ¥152,706 | 98.8% |
送料込みの販売率は98.8%となりました。
これは、後ほど紹介する金券ショップでの販売率とほぼ同等の数値です。
Yahoo!ショッピングや楽天市場で購入する
Yahoo!ショッピングや楽天市場でもUCギフトカードが販売されています。
以下は、2022年8月の調査で、UCギフトカード 送料込み 1,000円券の販売価格です。
- Yahoo!ショッピング:1,000円券
- 1,297.7円(3件の平均)
- 楽天市場:1,000円券
- 1,380円(1件のみ)
Yahoo!ショッピングや楽天市場で販売されている各種ギフトカードは、私の経験では100%の確率で額面よりも高い金額で販売されています。
Tポイントや楽天ポイントの失効回避での購入を狙った販売だと思われますが、購入側としては、多少高くはなりますが、ポイントを無駄にしない選択肢があるのはメリットです。
以下が商品リンクですが、タイミングによっては販売商品がない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
金券ショップで購入する
駅前繁華街等の金券ショップで、UCギフトカードを購入することができます。
店舗に足を運ぶ手間はかかりますが、確実に、そして、安く購入できるのが金券ショップです。
下の表は、2022年8月の調査結果です。UCギフトカード5,000円券の販売価格を、ネット検索の上位8社で調査しました。
JM社 | TT社 | TR社 | IK社 | 平均販売 価格 |
¥4,950 | ¥4,975 | ¥4,910 | ¥4,925 | |
KT社 | AT社 | KN社 | KO社 | ¥4,937.5 |
¥4,940 | ¥4,950 | ¥4,900 | ¥4,950 |
平均販売価格は4,937.5円ですが、表の価格はほとんどの場合ネット販売価格なので、店頭販売価格はおよそ4,950円、販売率99%前後と考えられます。
株主優待をクロス取引で入手する
株主優待制度を導入している企業の中には、UCギフトカードを優待品に採用している企業が、2022年8月現在で5社前後あります。
ある程度の知識と資金が必要ですが、最も安く入手できる方法のひとつであることは間違いありません。
例えば、2020年~2022年にかけて筆者が株主優待で取得したUCギフトカード9,000円分の入手コストは2,012円です。しかも、クロス取引には株価変動リスクがありません。
信用取引やクロス取引の知識が必要ですし、入手できるまでに時間がかかる(約3か月)という難点はありますが、確実に年に数回は取得できるチャンスがやってきますので、おすすめです。
その他の入手方法
その他にも入手方法はたくさん存在します。
例えば、UCカードの利用でたまる「永久不滅ポイント(期限なし)」や「UCポイント(期限あり)」をUCギフトカードと交換したり、各種サービスや商品購入での特典、懸賞での当選など、入手方法は幅広く存在します。
おわりに
UCギフトカードのほかに、流通量の多い信販系ギフトカードは主に3種類。
それぞれ、使えるお店や使い方、購入・入手方法などを解説しています。
また、信販系以外のメジャーな商品券のページも作成していますので、是非参考にしてください。
本記事は、2022年8月現在の情報を基に作成しています。
コメント