引用元:三菱UFJニコスギフトカード
「三菱UFJニコスギフトカード」は、百貨店、スーパー、ショッピングセンター、レストラン、専門店、ホテルなどで幅広く利用できる全国共通商品券です。
各種お祝い、お中元・お歳暮、ゴルフコンペの景品、イベントの賞品、社内表彰など、さまざまなシーンで利用されています。
この記事では、三菱UFJニコスギフトカードの取扱加盟店、おつりや有効期限などの基本情報、主な使えるお店や使い方、買取相場や購入・入手方法などを幅広く解説します。
三菱UFJニコスギフトカードの取扱加盟店、おつり、有効期限などの概要
基本情報
公式サイト | 三菱UFJニコスギフトカード |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
利用可能店舗数 | 全国数十万店(推定) |
主な 取扱加盟店 | 百貨店、スーパー・大型店・ショッピングセンター、衣料、アクセサリー・洋品、家電・家具、趣味・生活用品、旅行、ホテル・飲食店 など ☆公式【全国主要百貨店・共通チェーン店】 ☆公式【エリア別店舗】 |
額面金額 | 500円券・1,000円券・5,000円券 |
おつり(つり銭) | でない |
有効期限 | なし |
店により利用できない サービス・商品 | 商品券類 その他 取扱加盟店が定める商品 |
コンビニエンスストアでの利用について
コンビニで唯一利用可能だった「サークルKサンクス」は、2018年までに、ファミリーマートによる吸収合併を理由に完全にサービスが終了したため、現在は利用できなくなっています。
これにより、JCBギフトカード・VJAギフトカード・UCギフトカードと同様、三菱UFJニコスギフトカードが利用できるコンビニエンスストアは、2020年現在はありません。
Amazonなどのネットショッピングでの利用について
ネットショッピングでは利用できません。
Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場など、すべてのECサイトで使用不可能です。
欲しい商品がネットショップにしか売っていない、ネットショップの方が安い、といった場合の三菱UFJニコスギフトカードの換金方法については後述します。
おつりについて
おつりは出ません。
500円券、1,000円券、5,000円券の額面金額以上で利用する必要があります。
有効期限について
有効期限はありません。
そのため、Tポイントや楽天スーパーポイントなどの期間が限定されたポイントが失効する前に、期限のない三菱UFJニコスギフトカードを購入する方もいます。
ただ、同じ信販系のギフトカードであるJCBギフトカードやVJAギフトカードに比べて取り扱いが少ないので、ポイント消化のために購入するケースは、そう多くはないでしょう。
利用できない旧デザインのギフトカード
平成7年10月~平成10年8月発行の旧ニコスギフトカードは、現在利用できないそうです。
画像のデザインの10,000円券・5,000円券を持っている場合は、ギフトカードセンターに連絡すれば交換が可能とのこと。
連絡先はこちら ⇒ 公式:三菱UFJニコスギフトカード
三菱UFJニコスギフトカードが使えるお店(取扱加盟店)や使い方、注意点も。
三菱UFJニコスギフトカード取扱加盟店の数が多いため、この記事では主な店舗を抜粋して掲載しています。
また、「どのお店でギフトカードを使うか」ではなく「ギフトカードで何を買うか」に重点を置いているため、一部、公式サイトのカテゴリー分類とは異なる掲載の仕方になっています。あらかじめご了承ください。
公式サイトの取扱加盟店は以下で確認できます。
まずは注意すべきこと
三菱UFJニコスギフトカードに限らず、ギフトカード・商品券全般に言えることですが、「節約」や「合理的な利用」に着目した場合には、いくつか注意点がありますので、まずは以下に列記します。
- 現金が減らないので普段よりも高いもの、または、多くのものを買がち。
- 5,000円券の場合も同様、おつりが出ないため、普段買わないものまで買ってしまいがち。
- 普段、ポイント制度を活用しているお店で使っても、ポイントがつかない、または、レートが下がることが多い。
などです。私は、三菱UFJニコスギフトカードを何度も利用したことがありますが、上記3点には、少なからず心当たりがあります。対策としては、
- 有効期限がなく、急ぐ必要はないので、現金と同じ感覚で利用するように心がける。
- 普段、ポイント制度を活用しているお店では、なるべく使わない。
- 買物ポイントやクレジットポイントが付かないお店で、なるべく買物をする。
経験上、全てを満たして利用するのは困難ですが、頭に入れておいて損はありません。
食品、飲料、日用品などを購入する
家計の節約に直結する最も有効な利用方法が、食品や飲料、日用品などの購入に充てることです。おつりがでませんので、額面金額以上の商品を購入する必要がありますが、現金感覚で普段と同じように買物ができます。
また、百貨店や大型ショッピングセンターには、直営店以外に多くの専門店(テナント)が入居しています。中には、三菱UFJニコスギフトカードが利用できない店舗もありますので、買物前に事前確認が必要です。
以下は、全国の主要な百貨店やチェーン展開しているスーパー、ショッピングセンターなどを、公式サイトから抜粋した店舗です。
伊勢丹 | 西武 | そごう |
大丸 | 高島屋 | 東急 |
パルコ | 阪急 | 松坂屋 |
丸井 | 三越 |
アピタ | イオン | イズミヤ |
イトーヨーカドー | 西友 | ダイエー |
ピアゴ | ビブレ | ベイシア |
三井アウトレットパーク | ららぽーと | 東急ハンズ |
ミスターマックス | クスリのアオキ | 杏林堂薬局 |
家電、家具、大型生活用品などを購入する
家電量販店には全国展開しているお店がたくさんあり、ほとんどのお店でポイント還元が行われていますが、そのルールは多種多様です。
現金購入の場合○○%還元、クレジットカード利用の場合○○%還元、三菱UFJニコスギフトカード利用の場合○○%還元といった感じです。
家電製品の場合は高額で、1~2%の還元率の違いでも金額が大きくなりますので注意が必要です。
以下は、多店舗展開している家電量販店、ホームセンターなどを、公式サイトから抜粋した店舗です。
エディオン | ケーズデンキ | コジマ |
上新電機 | ソフマップ | ニトリ |
ノジマ | ベイシア電気 | ヤマダ電機 |
ラオックス | ビックカメラ | ヨドバシカメラ |
DCMカーマ・ホーマック | カインズ | コメリ |
ナフコ | コーナン | ホームセンタームサシ |
衣料品、アクセサリー、メガネなどを購入する
ギフトカードの利用でよく話題に上るのが「ユニクロ」ですが、残念ながら三菱UFJニコスギフトカードは利用できません。
ユニクロで利用できるギフトカードは、「ユニクロギフトカード」と「JCBギフトカード」に限られます。
以下は、多店舗展開している衣料品店、アクセサリー店、メガネ店などを、公式サイトから抜粋した店舗です。
AOKI | コナカ | 紳士服のはるやま |
タカキュー | 洋服の青山 | ライトオン |
エステール | TASAKI | ツツミ |
ミキモト | 眼鏡市場 | メガネスーパー |
メガネの愛眼 | メガネのパリミキ | チヨダ靴店 |
スポーツ用品、書籍、楽器など趣味関連商品を購入する
▼スポーツ用品店
アルペン | ヴィクトリア | ゴルフ5 |
ゼビオ | スポーツデポ | つるやゴルフ |
ヒマラヤ | 本間ゴルフ |
▼書店・文具店
紀伊國屋書店 | ジュンク堂書店 | 新星堂 |
文教堂 | 丸善 | 宮脇書店 |
▼楽器店
石橋楽器 | 銀座山野楽器 | 島村楽器 |
その他の利用可能店舗
公式サイト上には、その他にもたくさんの利用可能店舗が掲載されています。
- 旅行:小田急トラベル、近畿日本ツーリスト、郵船トラベル など
- 飲食店:安楽亭、木曽路
- ホテル:第一ホテル、帝国ホテル、ホテルオークラ など
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
三菱UFJニコスギフトカードの換金方法と換金率、買取相場など
急な出費で今月はピンチ、クレジットカードを使いすぎてしまったなど、どうしても自分で使うより現金が欲しいという場合もあります。
ただ、換金する場合は、ほぼ間違いなく額面よりも価値が下がるのが前提です。もし継続的に、額面よりも高い換金が可能であれば、既に発行者側によって手を打たれているはずです。
私も何度か経験がありますが、額面よりも高い換金が実現するときもあります。でもそこに継続性はありません。
つまり、どうしてもという場合を除けば、自己消費することが一番お得な使い方だということを確認して、この後の換金方法に関する記事をお読みいただきたいと思います。
家族や身近な人に買ってもらう
最も単純で最も手軽な方法です。自分と相手との関係次第では、換金率100%も十分に可能です。
身近なスーパーで利用できることや、おつりがでないこと、有効期限がないことなどの基本情報を伝えれば、よりスムーズに取引が成立します。
ヤフオク!で出品する
ヤフオク!でも、手軽で高い換金率を実現できます。
画像は、実験的にちょっと高めの価格設定で出品し、およそ1週間で落札頂いた時の記録です。
理由まではわかりませんが、110%の価格で落札頂きました。
また、下の表は、2019年4月の調査結果です。三菱UFJニコスギフトカード1,000円券で、入札件数が多い順に、送料を除いた落札価格だけを10件表示しています。
975 | 998 | 1,002 | 1,000 | 995 |
1,010 | 960 | 1,001 | 1,019 | 1,060 |
ヤフオク!では、落札システム手数料が8.8%(プレミアム会員)かかりますので、平均販売価格1,002円からその分を差引くと、受取金額は約914円となり、換金率91.4%となります。
金券ショップで買取してもらう
店舗に足を運ぶ手間はかかりますが、高い換金率を実現できるのが金券ショップです。
下の表は、2019年4月の調査結果です。三菱UFJニコスギフトカード1,000円券の買取価格を、ネット検索の上位10社で調査し、買取価格だけを10社分表示しています。
976 | 965 | 970 | 960 | 970 |
970 | 960 | 960 | 950 | 970 |
平均買取価格は965円ですが、表にはネット買取価格が含まれていることを考慮すると、店頭買取価格はおよそ950円~960円、換金率95%~96%と考えられます。
また、ネット買取を利用する場合は、送料がかかったり買取代金の振込手数料が差引かれたりしますので、金額が小さい場合は、換金率がおよそ90%程度まで下がるものと思われます。
三菱UFJニコスギフトカードの購入・入手方法
各種お祝い、お中元・お歳暮、イベントの景品など、さまざまなケースを想定して、購入・入手方法をいくつかご紹介します。
個別の購入方法をご紹介する前に、たった今(2019年4月)電話で問い合わせた内容を記載します。
三菱UFJニコスギフトカードのWEBサイトを隅から隅まで確認したんですが、JCBやVJAでは存在するギフトカードの販売店の記載がありません。
不思議に思ったので、ギフトカードセンターに電話で確認したところ、結論として、人口の多い都市部には販売店がないそうです。知らなかったのでちょっと驚きました。
では、全国にどれほどの販売店があるのか。数は教えていただけませんでしたが、九州には1件もないという事実だけはわかりました。
このことから想像すると、全国にもほとんどないのではなかと推測します(個人の推測です)。
公式サイトで購入する
引用元:三菱UFJニコスギフトカード
三菱UFJニコスギフトカードの公式サイトでは、以下の3つの購入方法が用意されています。
- インターネットでの申し込み
- 電話での申し込み
- ギフトカードセンター
- FAXでの申し込み
- FAX専用購入またはゴルフ専用購入の申込書あり
クレジットカード決済の場合は、1回払いで
- DCカード
- MUFGカード(UFJカード含む)
- NICOSカード
送料は、
- 届け先1か所につき580円(税込)
ヤフオク!で購入する
ヤフオク!では、金券類のクレジットカード決済が禁止されていますので、現金やTポイント等で決済することになります(全額Tポイント払いは不可)。
先ほど、換金方法の項目で掲載した、三菱UFJニコスギフトカード1,000円券の落札価格10件分をもう一度掲載します。
975 | 998 | 1,002 | 1,000 | 995 |
1,010 | 960 | 1,001 | 1,019 | 1,060 |
送料込みの平均支払額が1,100円弱ですので、安く購入できるとは言えません。
取引が成立しているのは、ほとんどのケースがTポイントの消化だと思われます。ポイントの失効側からすると、ギフトガードが出品されていて助かっている人も多く存在すると考えられます。
Yahoo!ショッピングや楽天市場で購入する
Yahoo!ショッピングや楽天市場でも三菱UFJニコスギフトカードが販売されていることがあります。
以下は、2019年4月の調査で、三菱UFJニコスギフトカード 送料込み 1,000円券の販売価格です。
- Yahoo!ショッピング:1,235円
- 楽天市場:現在 販売商品なし
楽天では、商品を確認できませんでした。
Yahoo!ショッピングや楽天市場で販売されている各種ギフトカードは、私の経験では100%の確率で額面よりも高い金額で販売されています。
Tポイントや楽天スーパーポイントの失効回避での購入を狙った販売だと思われますが、購入側としては、多少高くはなりますが、ポイントを無駄にしない選択肢があるのはメリットです。
以下が検索リンクですが、販売商品がない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
金券ショップで購入する
駅前繁華街等の金券ショップで、三菱UFJニコスギフトカードを購入することができます。
店舗に足を運ぶ手間はかかりますが、確実に、そして、安く購入できるのが金券ショップです。
下の表は、2019年4月の調査結果です。三菱UFJニコスギフトカード1,000円券の販売価格を、ネット検索の上位10社で調査し、販売価格だけを10社分表示しています。
986 | 981 | 990 | 985 | 987 |
990 | 984 | 977 | 990 | 985 |
平均販売価格は約986円ですが、表の価格にはネット販売価格が含まれているので、店頭で購入する場合は、およそ990円(99%)と考えるのが妥当だと思われます。
株主優待をクロス取引で入手する
株主優待制度を導入している企業の中には、三菱UFJニコスギフトカードを優待品に採用している企業が、2019年4月現在で6社あります(もう少しあるかも)。
ある程度の知識と資金が必要ですが、最も安く入手できる方法のひとつであることは間違いありません。
例えば、2019年2月に私が株主優待で取得した三菱UFJニコスギフトカード1,000円分の入手コストは561円です。しかも、クロス取引には株価変動リスクがありません。
信用取引やクロス取引の知識が必要ですし、入手できるまでに時間がかかるという難点はありますが、確実に年に数回は取得できるチャンスがやってきますので、おすすめです。
その他の入手方法
その他にも入手方法はたくさん存在します。
例えば、DCカードなら「DCパッピープレゼント」、MUFGカードなら「グローバルポイント」を使ってポイント交換、各種サービスや商品購入での特典、懸賞での当選など、入手方法は幅広く存在します。
おわりに
三菱UFJニコスギフトカードのほかに、流通量の多い信販系ギフトカードは主に3種類。
それぞれ、使えるお店や使い方、購入・入手方法などを解説しています。
- 記事内容は、2019年4月現在が基準になっています。最新情報は、各WEBサイトにてご確認ください。
- 2020年11月一部改訂
コメント