引用元:QUOカード
この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。
8697 日本取引所グループ の株主優待情報
基本情報
コード 銘柄 | 8697 | 日本取引所グループ | |
権利 確定月日 | 3月末 | 権利付 最終日 | 2019年 3月26日(火) |
単元株数 | 100株 | 株価 | 1,849円 |
最低株数 | 100株 | 最低投資 金額 | 184,900円 |
優待内容 | クオカード | ||
優待価値 | 1,000円相当 | 優待利回り | 0.54% |
1株配当 | 54.00円 | 配当利回り | 2.92% |
貸借区分 | 貸借 | 優待+配当 利回り | 3.46% |
一般信用売 GMO | 一般信用売 カブコム | 長期 約463万株 | |
資料 作成日 | 2019年 2月8日(金) | 個人判定 | C |
注意 | ※最新情報ではありません。※数値は予想・およその数値です。※優待内容等は変更になっている可能性があります。 | 最新DATA |
株主優待内容の詳細
継続保有年数に応じてクオカードを贈呈
- 100株以上
- 1年未満:1,000円分
- 1年以上:2,000円分
- 2年以上:3,000円分
- 3年以上:4,000円分
▼関連記事 ⇒ クオカードの使えるお店や使い方、最も安い購入・入手方法をご紹介。

【QUOカード】使えるお店や使い方。シーン別利用方法の完全ガイド。
累計300枚以上のQUOカード使ってきた筆者が、日用品や食料品での使い方、書籍はもちろん文具や雑貨の購入で使えるお店、ガソリン給油時の注意点、使える飲食店、ディズニーチケットの入手方法などを徹底解説します。
8697 日本取引所グループ の企業紹介
引用元:日本取引所グループ-TOP
- 設立:2001年 上場:2004年 本社:東京都 業種:その他金融業
- 東京証券取引所グループと大阪証券取引所が2013年に経営統合して誕生。
- 株式等の現物市場は東京証券取引所、先物・オプションなどのデリバティブ市場は大阪取引所に集約。
一般信用でのクロス取引の方法と利益シミュレーションなど
クロス取引の前に
- 2月8日の終値ベースで投資金額は約18.5万円。
- クオカード1,000円分での優待利回りは0.54%。
- 貸借銘柄で制度クロスも可能。逆日歩は、2016年が1日分で200円、2017・2018年は発生せず。
- 発行済株式数は約5.36億株と多い。
- 一般信用売りの在庫は、カブドットコム証券の抽選時で「長期」460万株以上(2/8)。
クロス取引の方法と利益シミュレーション
カブコムに一般信用売りの在庫が大量にあり、優待価値も小さめなことから、クロスは最終日を想定してシミュレーションします。
証券会社はカブドットコム証券、権利付最終日 当日、3月26日(貸株日数4日分)に、買いは制度信用(現引停止に注意)、売りは一般信用「長期」でクロス取引、買建玉はその日のザラバ中に品受(現引)し、3月27日(水)の権利落ち日に品渡(現渡)すると仮定。投資額18.5万円。
- 制度信用 買い手数料:145円
- 一般信用 売り手数料:145円
- 制度信用 買方金利(2.98%・1日分):15円
- 一般信用 売方貸株料(1.50%・4日分):30円
- クオカード1,000円分-(145円+145円+15円+30円)=665円(概算利益)
優待取得コストの早見表
クロス日 | 貸株日数 | 185,000円 | |
G | K | ||
現物 | 制度 | ||
一般 | 一般 | ||
2/27 | 29 | 526 | |
2/28 | 28 | 518 | |
3/1 | 27 | 510 | |
3/4 | 26 | 503 | |
3/5 | 25 | 495 | |
3/6 | 22 | 674 | 472 |
3/7 | 21 | 655 | 465 |
3/8 | 20 | 635 | 457 |
3/11 | 19 | 616 | 450 |
3/12 | 18 | 596 | 442 |
クロス日 | 貸株日数 | 185,000円 | |
G | K | ||
現物 | 制度 | ||
一般 | 一般 | ||
3/13 | 15 | 538 | 419 |
3/14 | 14 | 518 | 412 |
3/15 | 13 | 499 | 404 |
3/18 | 11 | 460 | 389 |
3/19 | 8 | 401 | 366 |
3/20 | 7 | 382 | 358 |
3/22 | 6 | 362 | 351 |
3/25 | 5 | 343 | 343 |
3/26 | 4 | 323 | 336 |
2月8日現在、GMOクリック証券に一般信用売りの在庫はありませんが、在庫確保の可能性もあるので表示しています。(クロスが「現物買い」×「一般信用「短期」売り」の場合)
上記、カブコムの利益シミュレーションで、クロス日を3月26日(貸株日数4日分)としたので、その日の色を変えてあります。
※およその数値ですのでご注意ください。
おわりに
特記事項はありません。問題なく取得できる優待だと思います。
最後にクオカードの関連記事です。
▼次のおすすめ株主優待はこちら
【平和不動産(8803)の株主優待】クオカードをクロス取引で獲る!一般信用での取得方法やコスト、利益シミュレーション。
▼3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄のまとめ記事はこちら

【2019年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ165銘柄一覧!貸株日数の早見表、証券会社別の手数料・金利つき。
2019年3月権利、おすすめの株主優待です。記事執筆時点で、すべて一般信用でのクロス取引が可能な銘柄です。一覧になっていますが、個別の詳細記事も用意があります。
※記事内容は2019年2月8日が基準となっています。最新情報は、各WEBサイトでご確認ください。
コメント