この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。
3563 スシローグローバルホールディングス の株主優待情報
基本情報
コード 銘柄 | 3563 | スシローGHD | |
権利 確定月 | 3月末 9月末 | 権利付 最終日 | 2019年 3月26日(火) |
単元株数 | 100株 | 株価 | 5,860円 |
最低株数 | 100株 | 最低投資 金額 | 586,000円 |
優待内容 | 全国のスシローで利用できる優待割引券 | ||
優待価値 | 2,000円相当 | 優待利回り | 0.68% |
1株配当 | 85.00円 | 配当利回り | 1.45% |
貸借区分 | 貸借 | 優待+配当 利回り | 2.13% |
一般信用売 GMO | 一般信用売 カブコム | C | |
資料 作成日 | 2019年 1月24日(木) | 個人判定 | 長期 約12万株 |
注意 | ※最新情報ではありません。※数値は予想・およその数値です。※優待内容等は変更になっている可能性があります。 | 最新DATA |
株主優待内容の詳細
全国のスシローで利用できる優待割引券
- 100株以上:2,000円相当(内 500円分は平日限定)
- 200株以上:4,000円相当(内 1,000円分は平日限定)
- 500株以上:10,000円相当(内 2,500円分は平日限定)
3563 スシローグローバルホールディングス の企業紹介
引用元:スシローGHD-TOP
- スシローの創業は1984年。持株会社「スシローGHD」の設立は2015年。
- 2017年に上場。本社は大阪府吹田市。東証1部 小売業。
- 回転ずしの業界首位。グループ店舗数は、国内外合わせて500店舗以上。
一般信用でのクロス取引の方法と利益シミュレーションなど
クロス取引の前に
- 普段は投資額50万円を超えたらおすすめから外してますが、スシローは完全に自分の好みで記事を書いています。資金が60万円近く必要なので、自分でも取得するかどうかわかりません。
- 1月24日の終値ベースで最低投資金額は58.6万円、高額です。
- 優待割引券2,000円分での優待利回りは年1回分で約0.34%と低水準。
- 制度信用銘柄で制度クロスは不可。
- 一般信用売りの在庫は、カブドットコム証券に「長期」で約12万株。
クロス取引の方法と利益シミュレーション
約定代金が大きいので、在庫が残るかどうかは考えず、最終日でシミュレーションします。また、GMOクリック証券でも在庫が確保されると勝手に思っているので、そちらでも行います。
証券会社はGMOクリック証券、権利付最終日 当日、3月26日(貸株日数4日分)に、買いは制度信用(現引停止に注意)、売りは一般信用「短期」でクロス取引、買建玉はその日のザラバ中に現引し、3月27日(水)の権利落ち日に現渡すると仮定。投資額58.6万円。
- 制度信用 買い手数料:259円
- 一般信用 売り手数料:259円
- 制度信用 買方金利(2.75%・1日分):44円
- 一般信用 売方貸株料(3.85%・4日分):247円
- 優待割引券2,000円分-(259円+259円+44円+247円)=1,191円(概算利益)
かろうじて5割超の利益。
証券会社はカブドットコム証券、権利付最終日 当日、3月26日(貸株日数4日分)に、買いは制度信用(現引停止に注意)、売りは一般信用「長期」でクロス取引、買建玉はその日のザラバ中に品受(現引)し、3月27日(水)の権利落ち日に品渡(現渡)すると仮定。投資額58.6万円。
- 制度信用 買い手数料:582円
- 一般信用 売り手数料:582円
- 制度信用 買方金利(2.98%・1日分):47円
- 一般信用 売方貸株料(1.50%・4日分):96円
- 優待割引券2,000円分-(582円+582円+47円+96円)=693円(概算利益)
なんとか利益3割。
個人判定とまとめ
最後の最後にこんなこと言うのもなんですが、あまりにコスパが悪すぎるので、やっぱり取得は断念します。
3月じゃなければな…という思いが強いので、また9月に狙っていこうと思います。
記事は、見てくれた方が取得を断念する理由になるかもしれませんし、取得予定の方もいるかもしれないので残します。
▼次のおすすめ株主優待はこちら
【ティーガイア(3738)の株主優待】クオカードをクロス取引で獲る!一般信用での取得方法やコスト、利益シミュレーション。
▼3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄のまとめ記事はこちら

【2019年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ130銘柄一覧!貸株日数の早見表、証券会社別の手数料・金利つき。
2019年3月権利、おすすめの株主優待です。記事執筆時点で、すべて一般信用でのクロス取引が可能な銘柄です。一覧になっていますが、個別の詳細記事も用意があります。
※記事内容は2019年1月24日が基準となっています。最新情報は、各WEBサイトでご確認ください。
コメント