引用元:あみやき亭-TOP(画像編集)
この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。
2753 あみやき亭 の株主優待情報
基本情報
コード 銘柄 | 2753 | あみやき亭 | |
権利 確定月 | 3月末 | 権利付 最終日 | 2019年 3月26日(火) |
単元株数 | 100株 | 株価 | 3,580円 |
最低株数 | 100株 | 最低投資 金額 | 358,000円 |
優待内容 | 食事優待券 など | ||
優待価値 | 4,000円相当 | 優待利回り | 1.12% |
1株配当 | 100.00円 | 配当利回り | 2.79% |
貸借区分 | 信用 | 優待+配当 利回り | 3.91% |
一般信用売 GMO | 一般信用売 カブコム | 長期 約8,000株 | |
資料 作成日 | 2019年 1月22日(火) | 個人判定 | C |
注意 | ※最新情報ではありません。※数値は予想・およその数値です。※優待内容等は変更になっている可能性があります。 | 最新DATA |
株主優待内容の詳細
- 100株:優待券4,000円分
- 200株:優待券7,000円分
- 300株以上:優待券12,000円分(全部引換えで「新潟産コシヒカリ7.5kg」)
- 500株以上:優待券18,000円分(全部引換えで「新潟産コシヒカリ10kg」)
※「あみやき亭」「美濃路」の合計店舗数が100の整数倍になった都度、3月末の株主に優待券を追加贈呈。
- 100株:2,000円分
- 200株:3,000円分
- 300株以上:4,000円分
- 500株以上:5,000円分
2753 あみやき亭 の企業紹介
引用元:あみやき亭-メニュー紹介
- 1995年設立、2002年上場。本社:愛知県春日井市。2019年3月現在:東証1部 小売業。
- 東海地方地盤の焼肉チェーン店。焼き肉店の「あみやき亭」、焼き鳥店の「元祖やきとり家 美濃路」などを関東・中部で展開。
- 2009年に「スエヒロ」、2014年に「アクト」を株式取得により子会社化。
一般信用でのクロス取引の方法と利益シミュレーションなど
クロス取引の前に
- 1月23日15時現在、カブドットコム証券の「長期」在庫が8,500株しかありません。昨年、一昨年の記録から考えると、いつ無くなってもおかしくない状態です。
- 1月22日の終値ベースで最低投資金額は約36万円。
- 優待券4,000円分での優待利回りは約1.1%で高水準。
- 制度信用銘柄で制度クロスは不可。
- カブドットコム証券の「長期」在庫は、このところ1万株前後を行ったり来たり、時には数百株の日もあり、抽選倍率が1倍を超える日もあります。
クロス取引の方法と利益シミュレーション
在庫がなくなってからでは意味がないので、本日(1月23日)発注した場合のシミュレーションです。
証券会社はカブドットコム証券、1月24日(貸株日数63日分)に、買いは制度信用(現引停止に注意)、売りは一般信用「長期」でクロス取引、買建玉はその日のザラバ中に品受(現引)し、3月27日(水)の権利落ち日に品渡(現渡)すると仮定。投資額36万円。
- 制度信用 買い手数料:194円
- 一般信用 売り手数料:194円
- 制度信用 買方金利(2.98%・1日分):29円
- 一般信用 売方貸株料(1.50%・63日分):932円
- 信用事務管理費(2か月越え):216円
- 優待券4,000円分-(194円+194円+29円+932円+216円)=2,435円(概算利益)
早すぎるので、利益は5割いかないと思いながらやってみましたが、軽く超えてきました。この結果から考えると、欲しい人は既に、毎日のチェックに入っていると思われます。
しかも、株数が増えても優待価値がほとんど比例するパターンなので、500株狙いの人も多いかもしれません。
優待取得コストの早見表
カブコム | 36万円 | |
制度 | ||
クロス日 | 貸株日数 | 一般 |
1月24日 | 63日分 | ¥1,565 |
1月31日 | 56日分 | ¥1,353 |
2月7日 | 48日分 | ¥1,235 |
2月14日 | 42日分 | ¥1,146 |
2月27日 | 29日分 | ¥846 |
金額はコストです。
信用事務管理費が
- 1/24新規建で216円
- 1/31・2/7・2/14新規建で108円
- 2/27新規建はかからない
と思います。(間違ってたらすみません)
※およその金額ですのでご注意ください。
個人判定とまとめ
店舗が関東・中部にしかないので、個人判定は【C】ですが、居住地区に店舗があれば買いではないでしょうか。
在庫数が日々変動しているので、欲しい方は早めがいいと思います。ちなみにヤフオク!では、およそ8割の値段で取引されているようです。
▼次のおすすめ株主優待はこちら
【なとり(2922)の株主優待】自社製品2,000円分をクロス取引で獲る!一般信用での取得方法やコスト、利益シミュレーション。
▼3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄のまとめ記事はこちら

【2019年】3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ130銘柄一覧!貸株日数の早見表、証券会社別の手数料・金利つき。
2019年3月権利、おすすめの株主優待です。記事執筆時点で、すべて一般信用でのクロス取引が可能な銘柄です。一覧になっていますが、個別の詳細記事も用意があります。
※記事内容は2019年1月22日が基準となっています。最新情報は、各WEBサイトでご確認ください。
コメント