引用元:日本エスリード-株主優待
この記事は、株主優待の取得にクロス取引を利用することを前提に執筆しています。
8877 日本エスリード の株主優待情報
基本情報
コード 銘柄 | 8877 | 日本エスリード | |
権利 確定月 | 3月末 | 権利付 最終日 | 2019年 3月26日(火) |
単元株数 | 100株 | 株価 | 1,489円 |
最低株数 | 100株 | 最低投資 金額 | 148,900円 |
優待内容 | カタログギフト | ||
優待価値 | 3,000円相当 | 優待利回り | 2.01% |
1株配当 | 35.00円 | 配当利回り | 2.35% |
貸借区分 | 貸借 | 優待+配当 利回り | 4.37% |
一般信用売 GMO | 短期 200 | 一般信用売 カブコム | 長期 残数量なし |
資料 作成日 | 2019年 1月16日(水) | 個人判定 | A |
注意 | ※最新情報ではありません。※数値は予想・およその数値です。※優待内容等は変更になっている可能性があります。 | 最新DATA |
株主優待内容の詳細
- 100株以上:カタログギフト(フリーチョイスギフトカタログ)3,000円相当
- 旬の食材や全国各地の特産品
8877 日本エスリード の企業紹介
引用元:日本エスリード-TOP
- 1992年設立、1999年上場。本社は大阪府大阪市。2019年3月現在は、東証1部 不動産業。
- 近畿圏を中心に、マンション・ビルの開発・分譲、アフター・管理、仲介まで一貫した事業展開。
- 2017年の新築マンション供給は、近畿圏で2位。
- 福岡と名古屋に支店。
一般信用でのクロス取引の方法と利益シミュレーションなど
クロス取引の前に
- 1月16日の終値ベースで投資額は約15万円。カタログギフト3,000円相当での優待利回りは約2%でトップクラス。
- 貸借銘柄で制度クロスも可能ですが、逆日歩常連銘柄で、ほぼ毎年逆日歩が発生しています。
- 大きいのは2016年の100株1日分で960円。今年は3日分ですので注意が必要です。
- 発行済株式数が約1,500万株と少ないのも影響していると思われます。
- 一般信用売りの在庫は、GMOクリック証券に「短期」、カブドットコム証券には現在ありません。最近は、わずかに「長期」在庫がある日もあるんですが、抽選倍率が20倍を超えるような狭き門になっています。
クロス取引の方法と利益シミュレーション
グルメ関連の優待は人気がありますし、カブドットコム証券にない在庫がGMOクリック証券に大量にあるとは考えにくいので、最短での利益シミュレーションを行うしかありません。
カブコムでクロスできる確率はかなり低いので、GMOのみで行います。
- 現物 買い手数料:105円
- 一般信用 売り手数料:140円
- 一般信用 売方貸株料(3.85%・22日分):348円
- カタログギフト3,000円相当-(105円+140円+348円)=2,407円(概算利益)
優待取得コストの早見表
クロス日 | 貸株日数 | 150,000 | |
G | K | ||
現物 | 制度 | ||
一般 | 一般 | ||
2/27 | 29 | 481 | |
2/28 | 28 | 475 | |
3/1 | 27 | 469 | |
3/4 | 26 | 463 | |
3/5 | 25 | 456 | |
3/6 | 22 | 593 | 438 |
3/7 | 21 | 577 | 432 |
3/8 | 20 | 561 | 426 |
3/11 | 19 | 546 | 419 |
3/12 | 18 | 530 | 413 |
クロス日 | 貸株日数 | 150,000 | |
G | K | ||
現物 | 制度 | ||
一般 | 一般 | ||
3/13 | 15 | 482 | 395 |
3/14 | 14 | 467 | 389 |
3/15 | 13 | 451 | 382 |
3/18 | 11 | 419 | 370 |
3/19 | 8 | 372 | 352 |
3/20 | 7 | 356 | 345 |
3/22 | 6 | 340 | 339 |
3/25 | 5 | 324 | 333 |
3/26 | 4 | 308 | 327 |
GMOでは初日あたりで勝負がついてしまいそうなので、クリック勝負を避けるには、毎日、カブコムの在庫確認&抽選参加が欠かせないと思います。
▼関連記事
【カブドットコム証券で株主優待】一般信用売建の在庫確認、抽選申込み、スケジュール、仕組み、ルールなどについて
ちなみに、今日(1/17)クロスしても2,200円くらいの利益になるので、優待上級者たちが毎日チェックを怠らないのも納得がいきますね。
個人判定とまとめ
優待価値3,000円、資金わずか15万円、優待利回り2%超えで、個人判定は【A】。
日本エスリードの株主優待、私のこれまでの取得経験では、毎回毎回、逆日歩に怯えながら制度クロスで突撃していた記憶がありますが、運良く大きいのは食らったことがありません。
ただここ数年、全体的に逆日歩金額が大きくなっているように感じますし、今回は3日分ですし、この銘柄もそろそろ危険な気がするので、制度クロスは封印してカブコムの在庫を毎日チェックしていこうと考えています。
▼次のおすすめ株主優待はこちら
【タカラレーベン(8897)の株主優待】おこめ券をクロス取引で獲る!一般信用での取得方法やコスト、利益シミュレーション。
▼3月株主優待 クロス取引可能なおすすめ銘柄のまとめ記事はこちら

※記事内容は2019年1月16日が基準となっています。最新情報は、各WEBサイトでご確認ください。
コメント