【QUOカード】TSUTAYAなどの書店で文房具・CD等を購入する方法

天気の良い日に庭で読書をするイメージ「本とコーヒー」

 

時代の流れとともに書店は新業態へ

ご存知の通り、インターネットの普及とは反比例する形で、日本の書店数は減少しています。

単に本や雑誌を売るだけの書店の生き残りは難しく、ここ数年で書店の業態は大きく変わってきています。

TSUTAYAに代表されるようなカフェ併設の書店、コンビニ ローソンの本屋併設店の強化、各書店におけるCD・DVD、雑貨、文房具の販売など、多種多様な生き残り施策が実行されています。

この記事では、「QUOカードが利用できる書店では本以外にどんなものが購入できるのか」、累計500枚以上のQUOカード利用実績がある筆者が、その経験と調査結果をご紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【QUOカード】TSUTAYAなどの書店で文房具・CD等を購入する方法

このページに来られたということは、QUOカードが書店で利用できることをご存知の方だと思われますので、さらに一歩踏み込んで、書籍以外の文房具、CD・DVD、レコード、雑貨等の購入方法を中心に調査結果をご紹介します。

調査対象は、筆者が居住する福岡県の書店です。

TSUTAYA BOOKSTORE マークイズ福岡ももち店

TSUTAYA BOOKSTORE マークイズ福岡ももち店

引用元:積文館書店

2018年11月にグランドオープンした、福岡PayPayドームに隣接する「MARK IS 福岡ももち」内の書店です。

店内全ての商品にQUOカードが利用できるとのことでした。

店舗がかなり広いので、すべてはお伝え出来ませんが、主な取扱商品は以下の通りです。

文具、CD・DVD、レコード、カレンダー、手帳、雑貨、おもちゃ、植物 など。

 

リブロ福岡天神店

リブロ福岡天神店

引用元: LIBRO-リブロ福岡天神店

関東地方から九州地方にかけて、30店舗以上でQUOカードが利用可能な「LIBRO」の福岡天神店です。

店内全ての商品にQUOカードが利用できるとのことでした。

書籍以外に、文具や雑貨の販売も行っています。

 

  • 「リブロ福岡天神店」は、2020年11月15日をもって閉店となりましたが、「LIBRO」ブランドで展開するお店は、関東・近畿・九州に、2022年8月現在で30店舗以上あります。
  • 「LIBRO」を運営する(株)リブロプラスの店舗ブランドには、他に「よむよむ」「オリオン書房」などがあります(いずれも一部を除いてQUOカードの加盟店)。

 

スポンサーリンク

紀伊國屋書店 福岡本店

紀伊國屋書店 福岡本店

引用元:紀伊國屋書店

北海道から鹿児島まで、全国約70店舗(2022年8月現在)でQUOカードが利用可能な「紀伊國屋書店」の福岡本店です。

店内全ての商品にQUOカードが利用できるとのことでした。

積極的ではありませんが、手帳やカレンダー、一部雑貨などの販売も行っているそうです。

全国的には売り場面積が巨大な店舗が多いので、多彩なジャンルの商品購入にQUOカードが利用できるのではないかと考えられます。

 

ジュンク堂書店 福岡店/MARUZEN 福岡店(文具)

屋号は異なりますが、ジュンク堂書店と丸善は、同一グループのお店です。

ジュンク堂書店は全国48店舗、丸善は全国46店舗(2022年8月現在)でQUOカードが利用可能です。

店内全ての商品にQUOカードが利用できるとのことでした。

両店舗とも巨大な売り場面積を持つ店舗が多く、文具の取り扱いも積極的に行っているため、非常に有用なQUOカードの利用先になると考えられます。

 

QUOカードを書店で利用する際の注意点

  • 屋号が同じでも、店舗により取扱商品は異なります。
  • QUOカードには、金券やチケットなど、利用できない商品がありますのでご注意ください。
  • 上記の内容は、実際に各店舗に問い合わせて確認が取れた内容ですが、全国的に当てはまる保証はありません。QUOカードを利用する際は、事前に各店舗でご確認ください。

 

スポンサーリンク

QUOカードが利用できる書店の地図

書店名を紹介したサイトやブログはたくさんあるのですが、私の経験から言うと、いざ、「QUOカードを本屋さんで使おう!」と思っても「それどこ?」となることが多々ありました。

書店には申し訳ありませんが、使う側としては「書店名」よりも「場所」が重要だと感じます。

というわけで、QUOカードが利用できる本屋さんの日本っぽい地図です。

※リンクはすべて、公式サイト【 店舗を探す | 取扱店検索|QUOカード 】より

北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
新潟福島
富山茨城
石川栃木
鳥取三重福井群馬
島根滋賀山梨埼玉
岡山京都長野千葉
広島大阪岐阜東京
福岡山口兵庫静岡神奈川
佐賀奈良愛知
長崎徳島和歌山
熊本香川
大分愛媛
宮崎高知
鹿児島
沖縄

 

スポンサーリンク

【QUOカード】その他のさまざまな利用方法

本記事では、書店でのQUOカードの利用についてご紹介しましたが、QUOカードの使い道は他にもたくさんあります。

これまでに500枚以上のQUOカードを使ってきた筆者がおすすめする、QUOカードのお得な使い方はこちら。

 

また、QUOカード全般に関する記事はこちら。

 

筆者がおすすめする、最も安いQUOカードの入手方法、「株主優待クロス取引」シリーズ1回目の記事はこちら。

 

QUOカードの累計発行金額は、2018年に約1兆2,500億円に達したそうです。デジタル版QUOカード「QUOカードPay」も、2019年3月にリリースされています。

電子マネー全盛の現代日本において大健闘している「QUOカード」。今後もその利用価値からは目が離せません。

 

※記事内容は、2022年8月が基準です。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。

コメント