引用元:デニーズ-日替わりランチ
QUOカードが使えるファミリーレストラン「デニーズ」について紹介します。
また、2018年までQUOカードが利用可能だった「すかいらーくグループ」、デニーズ以外でQUOカードが使える飲食店についても言及します。
QUOカードの基本情報やすべての利用可能店舗についてはこちら。
【QUOカード】使えるお店や使い方。シーン別利用方法の完全ガイド。

QUOカードが使えるファミレスはデニーズのみ
2020年10月現在、QUOカードが使えるファミリーレストランチェーンは「デニーズ」のみとなっています。
※愛知県の「五味八珍 江南店」(1店のみ)でも利用可能。
「飲食店」にまで範囲を広げると、以下の店舗でも利用可能です。
- 近年全国的に店舗展開を行っている「上島珈琲店」(UCCグループ)
- その他「UCCグループ」のカフェ
- UCCカフェプラザ
- MELLOW BROWN COFFEE
- カフェコンフォート
- CAFE NORTH GATE 52
- AUTO TOWN Café
- 東京ディズニーリゾート オフィシャルホテル「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」のレストラン
ガスト・バーミヤン・夢庵など「すかいらーくグループ」でのQUOカードの利用は終了
2018年6月30日をもって、すかいらーくグループ(ガスト・バーミヤン・夢庵・グラッチェガーデンズ・藍屋など)でのQUOカードの利用は終了しています。
この件について、(株)クオカードに問い合わせたところ、わかったことが2点。
- 一時的な話ではなく完全に終了していて、現状、復活の可能性がないこと。
- ほかのファミリーレストランチェーンでの利用開始の話は、現在存在しないこと。
2018年12月の調査内容です。
あくまで「現状」の話で、将来的には十分可能性はあると思いますが、現在、ファミリーレストランチェーンで利用できるのは「デニーズ」のみとなっています。
デニーズの店舗展開と相談窓口に問い合わせた結果
デニーズの全国における店舗展開状況
引用元:デニーズ-店舗情報
南は近畿地方、北は東北地方まで、店舗展開しています。
- QUOカードの公式WEBサイト:利用可能店舗数:380店(2018年1月現在)
- 実際の店舗検索での店舗数:372店(2020年10月29日現在)
さらに詳しく(2020年10月現在の「端」の店舗)
- 近畿 西端:兵庫県神戸市(湊川店)
- 関東 南端:千葉県鴨川市(鴨川店)
- 中部 北端:長野県長野市(長野東和田店)
- 東北 北端:福島県福島市(福島西口店)
つまり、上記の地域内に居住している、または、訪問の可能性がある方以外は、デニーズでQUOカードを利用することができません。
デニーズのお客様相談窓口に問い合わせた結果
また、相談窓口にも問い合わせてみました。得られた回答は、以下になります。
- QUOカードの利用は、店舗に来ていただくしか方法がない。
- テイクアウトメニューでも店舗支払いであればQUOカードが利用できる。
- レジ周りの ガム・ぬいぐるみ などの支払いも合算してQUOカードが利用できる。
との回答が得られました。(店舗ごとにルールが異なる可能性もありますので、利用の際はご自身でご確認ください。)
私は、関東地方に10年以上居住していた時期があります。デニーズは何度も訪れたことのある身近なファミレスだったので、「ガスト等では使えなくなってしまったけど、デニーズで使えばいいや」と一時期思っていました。(現在は九州在住で1店舗もありません。)
私のような方は稀でしょうが、転勤、Uターン、移住などで居住地域が変わった方、変わる予定の方はご注意ください。
デニーズでのおすすめのQUOカードの使い方(メニュー)
現在私は、デニーズに行くことができないので、デニーズのホームページを隅から隅まで閲覧してみました。
正直、お値段に引いております。。。が、節約サイトとしておすすめできるメニューがありました。それがこちら。
引用元:デニーズ-日替わりランチ
引用元:デニーズ-テイクアウト
日替わりランチは、税別630円、テイクアウトの単品メニューも500円分のQUOカードで足りるお値段です。
例えば、4人家族みんなで行くと、5,000円は覚悟しないといけませんが、このお値段なら手元にあるQUOカードを使ってもいいかな?と思えました。(← 一般庶民である筆者個人の感覚です)
おわりに(その他のお得なQUOカードの使い方)
今回は、ファミリーレストラン「デニーズ」でのQUOカードの利用についてご紹介しましたが、QUOカードの使い道は他にもたくさんあります。
▼これまでに500枚以上のQUOカードを使ってきた筆者がおすすめする、QUOカードのお得な使い方はこちら。
▼QUOカード全般に関する記事はこちら。
▼筆者がおすすめする最も安いQUOカードの入手方法、「株主優待クロス取引」シリーズ1回目の記事はこちら。
※本記事は、2020年10月現在の情報を基に作成しています。
コメント