QUOカードが使えるガソリンスタンド|ENEOS・JA-SSでの使い方

ガソリンスタンド

 

QUOカードの最も有効な使い方のひとつ、「ENEOS」・「JA-SS」でのガソリンの給油方法について紹介します。

全国約6万店で利用できるQUOカード。

中には商品自体が割高なお店もありますが、ガソリンに関しては、ほとんどそういったことを気にすることなく利用できる点が魅力です。

ただ、注意点もあります。

この記事では、「ENEOS」と「JA-SS」でのQUOカードの使い方を注意点を交えてご紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

QUOカードが使えるガソリンスタンド

ENEOSでの使い方

QUOカードが利用可能なENEOSの店舗数は、全国約1,000加盟SS(2020年12月現在:公式より引用)。

利用できるENEOSは一部店舗ですので、初めて利用する際は、サービスステーションの検索が必要です。

「▼(検索条件に絞込を追加)」で「ENEOSプリカ」-「ENEOSプリカ・QUOカード」にチェックを入れて検索する必要があります。

セルフ給油の場合の利用方法は、支払い方法画面で「プリペイドカード」を選択し、プリペイドカード挿入口にQUOカードを差し込むだけ。特別な操作は必要ありません。

※精算機の機種により操作が異なる場合があります。また、精算機を使わずに、スタッフの方にQUOカードを手渡しする場合もあります。

 

QUOカードが利用可能なENEOSがある都道府県(2022年8月時点)

北海道青森岩手秋田宮城山形福島
××
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
×
新潟富山石川福井長野
山梨岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
××
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
××

 

JA-SSでの使い方

「JA」は「全農」⇒全国農業協同組合連合会。つまり、「JA-SS」は全農グループ傘下のガソリンスタンド(サービスステーション)です。

利用可能なJA-SSの店舗数は、全国343加盟SS(2022年8月現在/筆者の手動検索による調査)。

利用できるJA-SSは一部店舗ですので、こちらも初めて利用する際は、サービスステーションの検索が必要です。

「SS情報・取扱いカードから探す」で「クオカード」にチェックを入れて検索する必要があります。

セルフ給油の場合の利用方法は、ENEOSと同じです。

支払い方法画面で「プリペイドカード」を選択し、プリペイドカード挿入口にQUOカードを差し込みます。特別な操作は必要ありません。

※精算機の機種により操作が異なる場合があります。また、精算機を使わずに、スタッフの方にQUOカードを手渡しする場合もあります。

 

QUOカードが利用可能なJA-SSの県別店舗数(2022年8月時点)

青森秋田宮城山形福島茨城栃木群馬埼玉
991923218196
新潟富山石川福井岐阜滋賀兵庫奈良
6116192613791
鳥取岡山広島徳島香川愛媛高知
3351420617

※表示がない次の都道府県は利用可能店舗なし(北海道・岩手・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡・愛知・三重・京都・大阪・和歌山・島根・山口・九州8県)。

 

スポンサーリンク

QUOカードをガソリンスタンドで利用する際の注意点

まずは画像をご覧ください。筆者の居住地「福岡県」の例です。

ENEOS加盟SS

ENEOS-SS 全体

クオカードが利用できるENEOS加盟SS

QUOカードが利用可能なENEOS-SS

  • ENEOSの場合、QUOカードが利用できるサービスステーションは、ザっと見て全体の5分の1程度。

 

JA-SS加盟SS

JA-SS 全体

クオカード利用可能なJA-SS加盟SS

QUOカードが利用可能なJA-SS

  • JA-SSの場合、県全体で71店あったサービスステーションが、「クオカード」にチェックを入れたことによってゼロになってしまいました。

 

さらに詳しく調べたところ、

  • ENEOS:全国約12,000店中、QUOカードが利用できるSSは約1,000店で全体の1割弱
  • JA-SS:全国約1,800店中、QUOカードが利用できるSSは約340店で全体の2割弱

 

福岡県でのケースのように、場合によっては、その地域にQUOカードが利用できるサービスステーションが1店舗もないケースがありますので、まずは店舗検索が必須作業になります。

最近はセルフが増えて、ほとんどのガソリンスタンドに新しい精算機が入っているので、私もこの事実を知るまでは、半分くらいは使えるのかな?なんて思ってましたが、かなり甘い考えでした。

 

スポンサーリンク

おわりに

QUOカードが利用できるサービスステーションを、割合で算出すると1~2割という厳しい数値になってしまいますが、店数で表すと「ENEOS」「JA-SS」合わせて全国で約1,340店。1県あたりに換算すると28店となり、決して少ない数字ではありません。

一般的に金券やプリペイドカードを利用するとき、普段購入するものよりも高いものを購入することが多くなってしまいますが、QUOカードでのガソリン代金の支払いは、ほぼ普段と同等です。

お手元に使い道に迷ったQUOカードがある方、今後、株主優待等でQUOカードを入手する予定のある方は、一度、お近くのサービスステーションを検索してみてはいかがでしょうか。

ちなみに私の場合は、近くに利用できるサービスステーションがないので、2店舗だけ頭に入れておいて、目の前を通りかかったときだけ、財布に忍ばせていたQUOカードを利用するようにしています。

↑最近(2022年現在)は、必ずQUOカードを使って給油しています。

 

他にQUOカードが利用できるお店の情報やQUOカード全体の概要についての記事はこちら

【QUOカード】使えるお店や使い方

【QUOカード】使えるお店や使い方|シーン別利用方法の完全ガイド
累計500枚以上のQUOカード利用経験がある筆者が、日用品や食料品での使い方、書籍はもちろん文具や雑貨の購入で使えるお店、ガソリン給油時の注意点、使える飲食店、ディズニーチケットの入手方法などを徹底解説します。

 

これまでに500枚以上のQUOカードを使ってきた筆者がおすすめするQUOカードのお得な使い方はこちら

 

筆者がおすすめする、最も安いQUOカードの入手方法、「株主優待クロス取引」シリーズ1回目の記事はこちら

株主優待生活をはじめよう!初心者必見!株主優待の基礎知識ともらい方。

 

記事内容は、2022年8月が基準です。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。

コメント