「マツモトキヨシ 商品券 2,000円分」
3088 マツモトキヨシ の株主優待
優待内容詳細
- 対象となる株主:毎年3月末及び9月末現在の株主名簿に記載または記録された、100株以上所有の株主。
- 優待内容:所有株式数に応じて、自社グループの店舗で利用可能な商品券を贈呈。
- 利用可能な自社グループ店舗名
- マツモトキヨシ、Medi+マツキヨ、H&B Place、petit madoca、ミドリ薬品、くすりのラブ、くすりのラブ薬局、どらっぐぱぱす、ぱぱす薬局、ファミリードラッグ、ファミリー薬局、ヘルスバンク、ドラッグナカジマ、中島ファミリー薬局、ダルマ、シメノドラッグ
- 100株以上:2,000円分
- 500株以上:3,000円分
- 1,000株以上:5,000円分
優待品の到着時期、取得方法、取得コストなど
- 到着日:12月4日(火)
- 公式の「贈呈時期:12月上旬」通りに届きました。
- 取得方法:クロス取引
- 証券会社:GMOクリック証券
- クロス日:9月14日(権利付最終日9/25・貸株料12日分)
- 売買種別:現物買い + 一般信用(短期)売りのクロス取引。
- 取得コスト:746円
- 投資金額:100株×4,295円=429,500円
- 現物株式手数料:203円
- 信用取引手数料:0円
- 貸株料(3.85%・12日分):543円
- 逆日歩:一般信用のため無し(参考:100株・3日分で0円)
- 概算利益:1,254円
- 商品券2,000円分-取得コスト746円=1,254円
株主優待レビュー
「事業報告書」「配当金計算書」「優待品」
商品券 2,000円分
株主レビュー
事業報告書、配当金計算書、株主アンケートとともに優待品の商品券が届きました。
特に、株主軽視の様子はありません。
優待品レビュー
先日、クオカードが使えるお店として「マツモトキヨシ」のことをいろいろと調べました。
これまで、あまり行くことが無かったお店なので、もし商品券を使う機会がなかったら、額面通りで取引されているヤフオク!で売ろうと思ってましたが、使い道を見つけたので自分で使うことにしました。
使い道は「お米」。私の住む福岡の場合、多くはありませんが、マツキヨの店舗のうち、3分の1程度ではお米が販売されているようです。
私が見つけたお得なお米は、10kg:税込3,280円で、激安とまではいきませんが、十分許容範囲です。近々、クオカードの使い勝手の調査も兼ねて、商品券でお米を購入してみようと思います。
12月7日追記
近所のマツキヨに行って商品券使ってきました。残念ながら、5kg:税込1,650円くらいのお米は売り切れてましたので、代わりに買ったのがこちら。
- トイレットペーパー
- 60m×12R:税込278円×2
- 青箱せっけん
- 135g×3個:税込188円×3
- ティッシュ
- 150組×5パック:税込198円×3
- パスタソース
- 2人前:税込98円~108円×4
これで2,136円。商品券から出た分をクオカードで払いました。
おわりに
マツモトキヨシの優待を取得したときの話ですが、一般信用売りの在庫が、予想外に長い期間残っていたことを覚えています。
優待取りに参加するのが男性が多いからなのか、株価が高くて資金効率が悪いからなのかわかりませんが、使わなければ、ヤフオク!で額面通りに売れますし、クロスもしやすいのでおすすめの株主優待です。
株主優待取得時の、銘柄の選び方、GMOクリック証券における一般信用売りの在庫推移、管理人のリアルな取得日、取得方法などを、日々更新しながらまとめた記事です。優待初心者の方には参考になると思います。
GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説

優待初心者の方はこちらも
株主優待とは?優待品や優待クロス、権利日、現渡しについて解説!

記事の内容は2018年12月が基準となっています。
コメント