「オリジナルQUOカード」
8098 稲畑産業 の株主優待
優待内容詳細
- 対象となる株主:毎年9月30日現在の株主名簿に記録された、100株以上保有の株主。
- 優待内容:継続保有期間に応じて、自社オリジナルQUOカードを贈呈。
- 100株以上
- 3年未満:1,000円分
- 3年以上:2,000円分
▼関連記事 ⇒クオカードの使えるお店や使い方、最も安い購入・入手方法をご紹介。
優待品の到着時期、取得方法、取得コストなど
- 到着日:12月3日(月)
- 公式の「毎年12月初旬に発送」通りに届きました。
- 取得方法:クロス取引
- GMOクリック証券で、権利付最終日の11日前、9月14日(貸株料12日分)に、「現物買い + 一般信用(短期)売り」のクロス取引。
- 取得コスト:283円
- 投資金額:100株×1,640円=164,000円
- 現物株式手数料:76円
- 信用取引手数料:0円
- 貸株料(3.85%・12日分):207円
- 逆日歩:一般信用のため無し(参考:100株・3日分で945円)
- 概算利益:717円
- クオカード1,000円分-取得コスト283円=717円
株主優待レビュー 100株:1,000円分
「株主通信」「配当金計算書」「優待品」
オリジナルQUOカード
株主レビュー
株主通信、配当金計算書とともに優待品のクオカードが届きました。
特に、株主軽視の様子はありません。
優待品レビュー
以下は、クオカードにはこういう使い方もある、というレビューです。
「クオカードは全国57,000店で利用できる、全国共通の商品券」といっても、私はコンビニで買い物をしないので、すかいらーくグループで使えなくなった今、使える場所が限られているのが実情です。
そこで、ファミレスの「デニーズ」で使えることを思い出したので店舗検索してみたのですが、驚いたことに、私の住む九州には1店舗もありませんでした。馴染みのあるお店だったのですが、どうやら関東に住んでいたころの記憶のようで、関西以西には1店舗もありません。
次に調べたのは「マツモトキヨシ」です。店舗があることは知っているので、販売商品を調べたところ、いいのを見つけました。
お米10kg:税込3,280円。これならコンビニでわざわざ高いものを買うために使わずに済みます。
▼関連記事 ⇒クオカードの使えるお店や使い方、最も安い購入・入手方法をご紹介。

おわりに
この記事を書いている現在、2018年12月権利の株主優待 獲得作戦の真っ最中なんですが、数カ月前に「一般信用売りサービス」を開始したGMOクリック証券の効果もあり、優待で「クオカード」を獲得できるチャンスが格段に増えています。
クロス取引(つなぎ売り)を使えば、わずかなコストでクオカードが手に入るケースがあります。家計の助けにもなりますので、これから優待取りに参戦する方は、是非一度お試しください。
株主優待取得時の、銘柄の選び方、GMOクリック証券における一般信用売りの在庫推移、管理人のリアルな取得日、取得方法などを、日々更新しながらまとめた記事です。優待初心者の方には参考になると思います。
GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説

優待初心者の方はこちらも
株主優待とは?優待品や優待クロス、権利日、現渡しについて解説!

記事の内容は2018年12月が基準となっています。
コメント