「番組特製QUOカード」
9405 朝日放送グループホールディングス の株主優待
優待内容詳細
- 対象となる株主:毎年3月31日および9月30日現在の株主名簿に記録された株主。
- 優待内容:所有株式数に関係なく、100株以上保有の株主に対して、番組特製QUOカード(500円分)1枚を贈呈。
- 100株以上:QUOカード500円分
▼関連記事 ⇒クオカードの使えるお店や使い方、最も安い購入・入手方法をご紹介。
優待品の到着時期、取得方法、取得コストなど
- 到着日:12月3日(月)
- 贈呈時期のWEBサイト公式発表はなし。
- 取得方法:クロス取引
- GMOクリック証券で、権利付最終日の4日前、9月21日(貸株料5日分)に、「現物買い + 一般信用(短期)売り」のクロス取引。
- 取得コスト:138円
- 投資金額:100株×826円=82,600円
- 現物株式手数料:95円
- 信用取引手数料:0円
- 貸株料(3.85%・5日分):43円
- 逆日歩:一般信用のため無し(参考:100株・3日分で495円)
- 概算利益:362円
- クオカード500円分-取得コスト138円=362円
株主優待レビュー
「会社案内(中間報告)」「配当金計算書」「優待品」
番組特製クオカード
株主レビュー
朝日放送の会社案内 兼 事業報告書、株主懇談会「ABCファン株主の集い」応募はがき、とともに優待品のクオカードが届きました。
特に、株主軽視の様子はありません。
優待品レビュー
実は私、プレミアのつきそうな、もっと違った番組の特製クオカードを期待していたのですが、そううまくはいきませんでした。
絵柄は、最近、高視聴率で話題の「ポツンと一軒家」でした。ゴールデンにレギュラー番組として進出し、長年トップを走り続けてきた、日本テレビの某番組の牙城を崩しそうな勢いですから、力を入れるのは当然です。
クロス優待ヤーではなく、長期の株主であれば、クオカードをきっかけに番組を見ることもあるのではないでしょうか。
▼関連記事 ⇒クオカードの使えるお店や使い方、最も安い購入・入手方法をご紹介。

【QUOカード】使えるお店や使い方。シーン別利用方法の完全ガイド。
累計300枚以上のQUOカード使ってきた筆者が、日用品や食料品での使い方、書籍はもちろん文具や雑貨の購入で使えるお店、ガソリン給油時の注意点、使える飲食店、ディズニーチケットの入手方法などを徹底解説します。
おわりに
クオカードは、すかいらーくグループで使えなくなってしまったのが残念ですが、それでもコンビニ約48,000店、書店1,000店以上、マツモトキヨシ、デニーズなどで利用できますので、来年もしっかりと取得を目指したいと思います。
株主優待取得時の、銘柄の選び方、GMOクリック証券における一般信用売りの在庫推移、管理人のリアルな取得日、取得方法などを、日々更新しながらまとめた記事です。優待初心者の方には参考になると思います。
GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説

GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説
GMOクリック証券の一般信用売りを利用した、実際の「優待クロス取引」を公開します。銘柄選びやその検索方法、在庫数とその推移、貸株料の計算方法、注文銘柄や注文方法などをご紹介します。この記事では、今後数日にわたって情報の更新を行います。
記事の内容は2018年12月が基準となっています。
コメント