「おこめギフト券」
5463 丸一鋼管 の株主優待
優待内容詳細
- 対象となる株主:毎年9月30日および3月31日現在の株主名簿に記録された100株以上保有の株主。
- 優待内容:保有株式数に応じて「おこめギフト券」を贈呈。
- 100株以上:おこめギフト券 3枚(3kg分)
- 1,000株以上:おこめギフト券 6枚(6kg分)
優待品の到着時期、取得方法、取得コストなど
- 到着日:12月1日(土)
- 贈呈時期の公式発表はなし。
- 取得方法:クロス取引
- GMOクリック証券で、権利付最終日の11日前、9月14日(貸株料12日分)に、「現物買い + 一般信用(短期)売り」のクロス取引。
- 取得コスト:578円
- 投資金額:100株×3,315円=331,500円
- 現物株式手数料:159円
- 信用取引手数料:0円
- 貸株料(3.85%・12日分):419円
- 逆日歩:一般信用のため無し(参考:100株・3日分で180円)
- 概算利益:742円
- おこめギフト券1,320円分-取得コスト578円=742円
株主優待レビュー(100株:1,320円相当)
「中間報告書」「株主様ご優待」「配当金計算書」
「おこめギフト券」3kg分
「おこめ券」とは違う「おこめギフト券」を3枚いただきました。
- 「おこめ券」の記事はこちら ⇒【おこめ券】使えるお店や使い方、額面金額、有効期限などを解説!
丸一鋼管さんの株主優待は、もう何度も何度もいただいてますが、「おこめ券」の方だと思ってました。。。記憶違いです。簡単に違いを調べたので記載します。
「おこめ券」と「おこめギフト券」で同一の点
- お米との引き換え価格が1枚(1kg)につき440円
- 有効期限なし
- スーパー・デパート・お米販売店で利用可能
「おこめ券」と「おこめギフト券」で違う点
- 「おこめ券」:全国米穀販売事業共済協同組合が発行。
- 上記以外で、ファミリーマート、ドラッグストア、ドン・キホーテなどで利用可能。
- 「おこめギフト券」:全国農業協同組合連合会が発行。
- 上記以外で、全国のJA(農協)で利用可能。
使えるお店に大きな違いがあるようです。もしかすると記載がないだけで「おこめギフト券」の方も、ファミマやドンキで使えるのかもしれませんが、調査できていません。もし分かったらここに記載するか、記事にします。
いずれにしても、毎日食べる「お米」をスーパーで購入できることは間違いありませんので、家計の節約につながるありがたい株主優待です。
おわりに
私は、「おこめ券」「おこめギフト券」の株主優待を、もう何十回もいただいてますが、逆日歩の発生の仕方や在庫の残り方などから、同じ金券であるクオカードなどと比べると、人気がないのがはっきりわかります。
実はそこが狙い目です。例えば、クオカードが使えるスーパーはありませんが、「おこめ券」でお米以外に何でも買えるスーパーはたくさんあります(「おこめギフト券」は未調査)。
人気が出ると困るので、このくらいにしておきます。
株主優待取得時の、銘柄の選び方、GMOクリック証券における一般信用売りの在庫推移、管理人のリアルな取得日、取得方法などを、日々更新しながらまとめた記事です。優待初心者の方には参考になると思います。
GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説

GMOクリック証券 一般信用売り 9月優待銘柄でクロス取引を解説
GMOクリック証券の一般信用売りを利用した、実際の「優待クロス取引」を公開します。銘柄選びやその検索方法、在庫数とその推移、貸株料の計算方法、注文銘柄や注文方法などをご紹介します。この記事では、今後数日にわたって情報の更新を行います。
記事の内容は2018年12月が基準となっています。
コメント