《【一人暮らし~大家族】水道料金の平均はいくら?使用水量平均も調査》の記事でもご紹介したように、お風呂の使用水量の割合は全体の40%にも及びます。
この部門での節水が、最も水道料金の節約に貢献するのは間違いありません。この記事では、主に水の出る2か所、シャワーと浴槽に分けて節水術をご紹介させていただきます。
節水シャワーヘッドを使う節水術
節水シャワーヘッドには、節水機能のほかに、手元止水、水量調節、塩素除去、マイクロ(ナノ)バブルなどの機能がついたものがあり、価格は安いもので1,000円以下から、高いものは数万円のものまで幅広く販売されています。
マイクロ(ナノ)バブルというのは、超微細な気泡のことで、心地よさ、マイナスイオンによる洗浄力、美容効果のある保湿力などの効果があり、現在注目されている技術のようです。
今回は節水のみに注目すると、各商品の節水率はおよそ30%~50%で、少しでもシャワーを使うご家庭であれば、短期間で商品代金を賄え、さらに大きな節水効果が期待できそうです。
以下に、世帯人数別の節水金額を試算いたしましたのでご覧ください。
例えば、「3人世帯、シャワー時間1人15分、単価0.3円、節水率40%」で3,000円のシャワーヘッドを購入した場合、節水できる金額が月間1,944円ですので、2カ月目には商品代金が賄え、その後は純粋な節水が継続できるということになります。
ご家族が多ければ多いほど、シャワーの使用頻度が高ければ高いほど、絶大な節水効果を発揮できそうです。この試算結果がでたときに、私は「早急に導入しなければ…」と思いました。
お風呂の残り湯を洗濯に使う節水術
残り湯を洗濯に使う節水術は、今となっては当然の節水術で、販売されている洗濯機には最初からポンプ機能がついているものも多く、くみ上げポンプ単体でもたくさんの商品があります。
浴槽と洗濯機が近いご家庭では、ポンプを使わずにバケツなどを使ってくみ上げているご家庭も多いのではないでしょうか。
通常、洗濯機の「洗い」では約50Lの水が使われ、1日1回洗濯するご家庭が一般的といわれていますが、節約のためにできるだけ回数を減らしているご家庭や、家族の人数が多く、1日1回では済まないご家庭もあると思います。
以下に、洗濯頻度別の節水金額を試算いたしましたのでご覧ください。
※月間30日換算、年間360日換算、残り湯は「洗い」のみ50L使用
例えば、一般的なご家庭で、「洗濯頻度:1日に1回、水道単価:0.3円」のご家庭であれば、年間5,400円の節水金額になります。
ただ、くみ上げポンプの使用は、節水になる、お湯で洗濯すると汚れが落ちやすい、といったメリットの反面、時間がかかる、ホースの洗浄に労力と水道代を使う、といったデメリットもありますので、ご家庭の洗濯頻度や水道単価との兼ね合いでご判断ください。
我が家の節水事情とまとめ
今回は、お風呂での節水をテーマに、最も効果が高いと思われるシャワーと浴槽の残り湯の2点に絞って、節水術と節水できる金額を紹介させていただきました。
調査していて驚いたのは、シャワーが想像以上に水道料金の負担になっているということでした。
我が家では、節水のためにできる限りシャワーを使わないルールになっていたので、節水シャワーヘッドは設置してなかったんですが、昨日聞いてみたところ、私以外の全員がシャワーを使っているとのこと。。。早急にシャワーヘッドを設置しようと思います。
また、我が家では、残り湯を洗濯に使うことは少ないです。これはあまりお勧めはできませんが、浴槽のお湯は1週間くらい入れ替えません。
雑菌の問題もあると思いますが、私も家族もほとんど気になっていないので、もう10年以上同じやり方です。気にならない理由として、
- 体や頭を洗ってから浴槽に入るルールになっている
- 浴槽のお湯を手桶でとって体や頭のすすぎにつかっている
- 水位をできるだけ減らしてきれいなお湯を毎日足している
- 雑菌が繁殖しやすい夏は、浴槽自体に入ることがほとんどない
- 水位が減ったときに浴槽の側面の汚れを拭き取っている
などが挙げられます。完全に入れ替えるタイミングは、浴槽の底がヌルっとした時が多く、その場合は残り湯をお風呂掃除に使います。これで一切残り湯を捨てずに済んでいるというわけです。お勧めは致しません。
水道料金の4割を占める「お風呂」。この記事が節水のきっかけになれば幸いです。
※価格や数値は2018年9月現在のものです。
コメント