株主優待を「制度信用クロス取引」で取得する場合、必ずついて回るリスクが逆日歩です。
現在では多くのネット証券が一般信用売りのサービスを行い、主流は「一般信用クロス取引」に移行しつつありますが、やはり、人気の株主優待を提供している銘柄の一般信用売りの在庫は手に入れるのがなかなか難しい…
また、ある程度の逆日歩を覚悟してでも、この優待は是非手に入れたいといったケースも少なくありません。
この記事では、制度信用クロス取引で株主優待の取得を目指す場合に、必ず事前確認しておくべきリスキーなコスト、「最大逆日歩」の計算方法についてご紹介します。
逆日歩全体について詳しく解説した記事はこちら。
逆日歩とは?逆日歩を制する者は株主優待を制す。逆日歩日数の調べ方や計算方法、発生を予想して避けるための6つの方法など。
逆日歩の計算方法(最大逆日歩金額をクロス取引前に確認する方法)
制度クロス前の最大逆日歩金額の把握は非常に大事な作業です。どのくらい大事かを示すには過去の実例を見ればよくわかります。
- 2017年6月の悲劇
- マクドナルド(2702)で100株あたり19,800円の逆日歩が発生。
- 優待券5冊を目論んだ場合、99,000円の支払い。
- 2019年6月のショック
- すかいらーく(3197)で100株あたり3,720円の逆日歩が発生。
- 33,000円分の食事券を目論んだ場合、37,200円の支払い。
上記は人気優待におけるほんの一例で、もっと大きな悲劇は毎年発生しています。
最大逆日歩金額の計算に必要な「最高料率」と「倍率」
まずは、最高料率の早見表と一定の条件下で課される倍率の表を掲載します。
最高料率早見表(株式)
株価 売買単位100株 | 最高料率 1日1株あたり | 100株あたりの 逆日歩金額 |
500円以下 | 1.0円 | 100円 |
600円以下 | 1.2円 | 120円 |
700円以下 | 1.4円 | 140円 |
800円以下 | 1.6円 | 160円 |
900円以下 | 1.8円 | 180円 |
1,000円以下 | 2.0円 | 200円 |
1,100円以下 | 2.2円 | 220円 |
1,200円以下 | 2.4円 | 240円 |
1,300円以下 | 2.6円 | 260円 |
1,400円以下 | 2.8円 | 280円 |
1,500円以下 | 3.0円 | 300円 |
1,600円以下 | 3.2円 | 320円 |
1,700円以下 | 3.4円 | 340円 |
1,800円以下 | 3.6円 | 360円 |
1,900円以下 | 3.8円 | 380円 |
2,000円以下 | 4.0円 | 400円 |
2,100円以下 | 4.2円 | 420円 |
2,200円以下 | 4.4円 | 440円 |
2,300円以下 | 4.6円 | 460円 |
2,400円以下 | 4.8円 | 480円 |
2,500円以下 | 5.0円 | 500円 |
2,600円以下 | 5.2円 | 520円 |
2,700円以下 | 5.4円 | 540円 |
2,800円以下 | 5.6円 | 560円 |
2,900円以下 | 5.8円 | 580円 |
3,000円以下 | 6.0円 | 600円 |
3,100円以下 | 6.2円 | 620円 |
3,200円以下 | 6.4円 | 640円 |
3,300円以下 | 6.6円 | 660円 |
3,400円以下 | 6.8円 | 680円 |
3,500円以下 | 7.0円 | 700円 |
3,600円以下 | 7.2円 | 720円 |
3,700円以下 | 7.4円 | 740円 |
3,800円以下 | 7.6円 | 760円 |
3,900円以下 | 7.8円 | 780円 |
4,000円以下 | 8.0円 | 800円 |
4,100円以下 | 8.2円 | 820円 |
4,200円以下 | 8.4円 | 840円 |
4,300円以下 | 8.6円 | 860円 |
4,400円以下 | 8.8円 | 880円 |
4,500円以下 | 9.0円 | 900円 |
4,600円以下 | 9.2円 | 920円 |
4,700円以下 | 9.4円 | 940円 |
4,800円以下 | 9.6円 | 960円 |
4,900円以下 | 9.8円 | 980円 |
5,000円以下 | 10.0円 | 1,000円 |
5,100円以下 | 10.2円 | 1,020円 |
5,200円以下 | 10.4円 | 1,040円 |
5,300円以下 | 10.6円 | 1,060円 |
5,400円以下 | 10.8円 | 1,080円 |
5,500円以下 | 11.0円 | 1,100円 |
5,600円以下 | 11.2円 | 1,120円 |
5,700円以下 | 11.4円 | 1,140円 |
5,800円以下 | 11.6円 | 1,160円 |
5,900円以下 | 11.8円 | 1,180円 |
6,000円以下 | 12.0円 | 1,200円 |
6,100円以下 | 12.2円 | 1,220円 |
6,200円以下 | 12.4円 | 1,240円 |
6,300円以下 | 12.6円 | 1,260円 |
6,400円以下 | 12.8円 | 1,280円 |
6,500円以下 | 13.0円 | 1,300円 |
6,600円以下 | 13.2円 | 1,320円 |
6,700円以下 | 13.4円 | 1,340円 |
6,800円以下 | 13.6円 | 1,360円 |
6,900円以下 | 13.8円 | 1,380円 |
7,000円以下 | 14.0円 | 1,400円 |
7,100円以下 | 14.2円 | 1,420円 |
7,200円以下 | 14.4円 | 1,440円 |
7,300円以下 | 14.6円 | 1,460円 |
7,400円以下 | 14.8円 | 1,480円 |
7,500円以下 | 15.0円 | 1,500円 |
7,600円以下 | 15.2円 | 1,520円 |
7,700円以下 | 15.4円 | 1,540円 |
7,800円以下 | 15.6円 | 1,560円 |
7,900円以下 | 15.8円 | 1,580円 |
8,000円以下 | 16.0円 | 1,600円 |
8,100円以下 | 16.2円 | 1,620円 |
8,200円以下 | 16.4円 | 1,640円 |
8,300円以下 | 16.6円 | 1,660円 |
8,400円以下 | 16.8円 | 1,680円 |
8,500円以下 | 17.0円 | 1,700円 |
8,600円以下 | 17.2円 | 1,720円 |
8,700円以下 | 17.4円 | 1,740円 |
8,800円以下 | 17.6円 | 1,760円 |
8,900円以下 | 17.8円 | 1,780円 |
9,000円以下 | 18.0円 | 1,800円 |
9,100円以下 | 18.2円 | 1,820円 |
9,200円以下 | 18.4円 | 1,840円 |
9,300円以下 | 18.6円 | 1,860円 |
9,400円以下 | 18.8円 | 1,880円 |
9,500円以下 | 19.0円 | 1,900円 |
9,600円以下 | 19.2円 | 1,920円 |
9,700円以下 | 19.4円 | 1,940円 |
9,800円以下 | 19.6円 | 1,960円 |
9,900円以下 | 19.8円 | 1,980円 |
10,000円以下 | 20.0円 | 2,000円 |
適用条件・期間と倍率の表
適用条件 | 倍率 | 適用期間 |
(1)配当、新株引受権等の権利付銘柄 | 2倍 | 権利落日6営業日前から権利落日2営業日前まで |
(2)配当、新株引受権等の権利付銘柄 | 4倍 | 権利落日の前営業日 |
(3)注意喚起通知銘柄 | 2倍 | 通知日の翌営業日から取消日の前営業日まで |
(4)申込制限措置銘柄、申込停止措置銘柄 | 2倍 | 実施日から解除日の前営業日まで |
(1)に該当しかつ(3)または(4)に該当する銘柄 | 4倍 | 権利落日6営業日前から権利落日2営業日前まで |
(2)に該当しかつ(3)または(4)に該当する銘柄 | 8倍 | 権利落日の前営業日 |
異常な貸株超過状態が生じている銘柄、またはそのおそれがある銘柄 | 4倍 | 当社が指定する日から解除日の前営業日まで |
極めて異常な貸株超過状態が生じている銘柄、またはそのおそれがある銘柄 貸付株券の調達が困難となり受渡決済に支障が生じるおそれがあると認められる銘柄 | 10倍 | 当社が指定する日から解除日の前営業日まで |
最大逆日歩金額は「最高料率早見表」で簡単に計算できる
倍率表の適用条件・適用期間の解釈
計算を始める前に、なにやら難しいことが書いてある上記「倍率表」について簡単にご紹介します。
注目は上から2段目と3段目です。
- 2段目:(2)配当、新株引受権等の権利付銘柄|4倍|権利落日の前営業日
- これは、「権利付最終売買日に制度売りを持ってたら最高料率を4倍にしますよ」という意味。
- 3段目:(3)注意喚起通知銘柄|2倍|通知日の翌営業日から取消日の前営業日まで
- これは、「注意喚起が出ている銘柄はさらに2倍ですよ」という意味。
- 注意喚起銘柄の確認はこちら:貸借取引銘柄別制限措置等一覧
つまり、制度クロスで優待獲得を目指す場合は、最高料率を最低でも4倍、どちらかというと8倍で考える必要があるということです。
ちなみに、最下段の「10倍」という可能性もありますが、ここ数年、ほとんど出なくなったので、ほぼ気にする必要はありません(でるときは前場と後場の間、お昼休みが多い感じ)。
最大逆日歩金額の簡単な計算方法
最後に簡単な計算方法をご紹介します。
私がいつも個人的に算出している方法は、単純に「100株あたりの金額の8倍」です(逆日歩1日分のとき)。
例えば、株価1,500円台なら100株あたり320円なので8倍にして2,560円。逆日歩日数が3日分ならさらに3倍で7,680円。
念のため、計算式は以下のようになります(逆日歩1日分)。
8倍計算を身に着けておくと、最高料率を見ただけでおおよその最逆が瞬時にわかるようになります。
※逆日歩日数の調べ方、発生予想などに関する記事はこちら

最大逆日歩を支払っても利益が出せる株主優待の一例
では、実際にどんな時に最大逆日歩を支払ってでも、株主優待の取得を目指すのか。ちょうど良い例が、この記事を書いている2020年7月の優待銘柄にありますので、1銘柄だけご紹介します。
- クロスフォー(7810):100株でいただける4,500円相当のダンシングストーン
- 【クロスフォー(7810)の株主優待】ダンシングストーン!
- 株価が500円以下なので最高料率は1.0円(100株あたり100円)。
- 2020年7月権利銘柄の逆日歩日数は3日分。
- 貸株が足りなくなりそうな「注意喚起」が出ていることを想定。
- 100円×3日分×8倍=2,400円
- 「逆日歩2,400円+売買手数料+わずかな貸株料」を払っても利益が出せそう!
※この記事は。2020年7月現在の情報を基に作成しています。最新の情報は各WEBサイトにてご確認ください。
コメント