※Yahoo!ショッピングの「ゾロ目の日」の画像を引用
年々拡大傾向にあるインターネット通販業界。
流通額では、Amazonや楽天の後塵を拝するYahoo!ショッピングですが、出店料の無料化、PayPayのサービス拡大、ZOZOの買収など、近年、グループはEC事業に大きな力を注いでいます。
かく言う私も、ネットショッピングは、ほぼYahoo!ショッピング。
同一商品の販売価格、獲得できる特典など、いくつか理由はありますが、今回は、その中でもYahoo!ショッピングのメイン定期キャンペーンとも言える「ゾロ目の日 クーポン争奪戦」について、詳しくご紹介したいと思います。
「ゾロ目の日 クーポン争奪戦」の基本情報
ゾロ目の日 クーポン争奪戦 | |
開催日 有効期限 | 毎月11日・22日 クーポンごとに獲得(利用)可能時間が異なる。 |
対象 ストア ・商品 |
※PayPayモールは対象外(一部利用可能なストアあり) |
対象者 利用条件 など |
|
特典内容 |
|
付与上限 | ○%OFFクーポンには値引上限が設定されている場合有り。 |
利用上 の注意 |
|
「ゾロ目の日」を含むすべての定期キャンペーンを、ひと目でわかるカレンダー形式で公開しています。
▼Yahoo!ショッピング版はこちら

▼LOHACO版はこちら

【Yahoo!ショッピング】ゾロ目の日 クーポン争奪戦のAtoZ
「ゾロ目の日」の開催期間と対象ストア・商品
開催日・有効期限
引用元:ゾロ目の日
毎月ゾロ目の日である11日と22日の月2回開催されています。
毎回6~8種類のクーポンが配布されますが、画像の通り、利用(獲得)可能時間はクーポンごとに異なります。
先着順のため、人気のクーポンは数分で終了となることもあり、獲得には、ある程度の対策が必要となります。
対象ストア・商品
引用元:ゾロ目の日
対象ストアは、「Yahoo!ショッピング内の全ストア」の場合と「掲載ストア限定」の場合があり、後者は、
- キャンペーンページの「対象ストア一覧」
- 検索結果や商品詳細ページなどに表示される目印「本日限定クーポン対象」
で確認する必要があります。
対象商品は、上記どちらの場合も「全商品」とありますが、一部対象外の商品がありますし、以下の商品が含まれている場合は、クーポン適用外となりますのでご注意ください。
また、「PayPayモール」や提携パートナーの「LOHACO」も対象外です。
※追記:一部のクーポンの対象ストアには、PayPayモールのストアも含まれているようです。
「ゾロ目の日」クーポンの対象者・利用条件など
引用元:ゾロ目の日
クーポンの利用には、パソコン、スマートフォン、アプリのいずれかを利用しなければならないといった条件の他に、
- 先着○○注文まで
- ○○円以上(かつ○○円以下)の注文
といった条件があります。金額の縛りは気を付ければ問題ありませんが、「先着○○注文まで」の条件には注意が必要です。
これは、クーポンを獲得しただけでは足りず、注文を完了しなければならないことを意味しています。
繰り返しになりますが、人気クーポンは数分で無くなる場合があります。
引用元:ゾロ目の日
また、クーポンによっては、画像の通り「○○ランク限定」といった種類のものもあります。
これは、Yahoo!ショッピングで行われている優待サービスのひとつ、「ストアスタンプラリー」のランクを表しています。
Yahoo!ショッピングでの買物頻度が少ない方は、配布される6~8枚のクーポンの内、2~3種類しか対象になりませんが、頻度が高い方は、それだけ優遇されているということです。
「ストアスタンプラリー」の特典は、提携サイトの「LOHACO」も対象です。詳しくは公式サイト、または関連記事をご覧ください。
「ゾロ目の日」クーポンの特典内容
引用元:ゾロ目の日
クーポンの特典内容は主に2種類。付与タイプの特典と違い、どちらも値引タイプの特典となります。
- ○%OFF(おおむね5%~9%OFF)
- このタイプのクーポンには、値引上限金額が設定されている場合があります。
- ○○○円OFF(おおむね222円~777円OFF)
- このタイプのクーポンは、値引額が大きくなるにつれて、最低購入金額も大きくなります。
ちなみに、クーポンは併用できませんし、利用も1人1回に限定されています。
【Yahoo!ショッピング】ゾロ目の日 クーポン争奪戦に勝利する方法(応用編)
画像は、私がクーポンを確実に利用したいときに表示しているパソコンの画面イメージです。
※配布日ではない日のキャプチャなので細かい点は無視してください。
一言で言えば、「いかに注文確定までの時間を短縮するか」が争奪戦の肝ということです。
具体的な作業としては、
- 注文する商品を決めておく。
- 事前に発表されるクーポン内容をチェックする。
- 利用したいクーポンがあったら商品をカートに入れておく。
- 上記画像のようなイメージで、ブラウザを並べたりタブを2つ用意したりして、注文確定までの時間を短縮できる画面を作っておく。
- 利用可能時間になったら、
- クーポンを獲得
- ご注文手続きへ
- クーポンの適用状況をチェック
- ご注文を確定
特に難易度が高い作業ではありませんし、短くても数分間はチャンスがありますので、必要以上に慌てずに注文を完了してください。
どちらかというと事前準備の方が大事だと感じます。
おわりに
ゾロ目の日クーポンは、配布されるものの半分以上が「ストアスタンプラリー」のランク限定です。
よりお得なクーポンを利用するには、どうしてもランクが必要な場合があります。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、どうぞご一読ください。

※この記事は、2020年5月29日現在の情報を基に作成しています。最新情報は各WEBサイトでご確認ください。
コメント