はじめに
今回は、一度覚えてしまえば、長期に渡って間違いなく家計の力になってくれる
Yahoo! JAPANが運営する「ヤフオク!」についてご紹介します。
私は現在、50品ほどの商品を出品中ですが、始める前は、本当に右も左もわからない状態で、さまざまなブログやサイトを訪問して勉強しました。
当初は私も、誰もが考えるであろう「家にある不用品を売ってお金に換える」ことを念頭に、ヤフオクを始めたんですが、やはり、車の免許と同じように、実際に経験してみないとわからない注意点やコツ、さらにその先にある、ネットの勉強では得られにくい領域も見えてきました。
具体的には、「家にある不用品を売る」という決まり文句に捕らわれる必要はなく、
- 今現在、家になくても構わないし
- 不用品でなくても構わない
ということです。さらに細かく言うと、
- は、今後新たに手に入れるもの、例えば、洋服、書籍、家電などを衝動買いや失敗買いするリスクを大幅に低減してくれること。つまり、最初からヤフオクで売る選択肢があることを念頭に買い物ができるということです。
- は、例えば切手です。1万円分の切手が自宅にあっても「不用品」だと言って処分してしまう方は通常はいません。でもそれが、買取などで安くたたかれて額面割れしたりせず、額面のままお金に形を変えれば、切手のままの状態より非常に有意義に利用できます。(※ここでは切手を出品するのではなく、出品商品の送料に使うことを指しています。)
▼「切手の換金」に関して、こちらの関連記事もご覧ください。
ゆうパックなどの荷物の送料に切手を使う節約術と切手の換金方法

ヤフオク等の経験が豊富な方や理解の早い方は「なんだ当たり前のことか」と思われるかもしれませんが、私はこれらのことに気付いていなかったので、利用する前よりはるかに利用価値が増しました。
この記事では、まだヤフオクで出品したことがない方に向けて、まずは全体の流れ、手数料などについてご紹介します。
ヤフオクとは?
Yahoo! JAPANが運営するインターネットオークションサービス出品数は常時6,300万個以上フリマ商品:6割、オークション商品:4割売れた商品の6割が3,000円以下の商品カテゴリ数:40,000以上安心して取引できた割合「96%」
- 数値は2018年7月の実績
- 《数字で見るヤフオク!》より引用したものを編集
出品するために必要な手続き
Yahoo! JAPAN IDを取得する
Yahoo! JAPAN IDは、Yahoo! JAPANが提供するサービスを利用するためのIDです。Yahoo!メールやヤフオク!など、ログインが必要なサービスを利用する際、パスワードと組み合わせて使います。
- Yahoo! JAPANトップページ、またはヤフオク!トップページ上部の「IDでもっと便利に(新規取得)」をクリック。
- 必要事項を入力し利用規約等を確認後「Yahoo! JAPAN IDを登録」をクリック。
※ヤフオク!では、ここで登録したIDが公開されます。個人が特定できるような文字列(名前・誕生日・電話番号など)にはご注意ください。
▼「Yahoo! JAPAN ID」関連記事。
【Yahoo! JAPAN ID】後悔しないための登録方法。

Yahoo!プレミアムに会員登録する
パソコンなどのブラウザからのオークション出品にはYahoo!プレミアム会員登録が必要です。Yahoo!プレミアムは、
- ヤフオク!での「落札システム利用料」が割引
- Yahoo!ショッピング・LOHACOで買い物をすると、Tポイントが5倍
- Yahoo!トラベルの予約でTポイントが5倍
- 雑誌100誌・漫画1万冊が読み放題
などの特典が受けられる、月額462円(税抜)の有料サービスです。
※Yahoo!プレミアムの会員登録無しの場合、落札システム利用料が若干割増しになるほか、機能制限があります。
Yahoo!プレミアムの会員登録は、
- ヤフオク!で利用するYahoo! JAPAN IDでログイン。
- Yahoo!プレミアムの専用ページで「Yahoo!プレミアムに会員登録する」を選択。
- 申込内容を確認して登録する。
- モバイル確認または本人確認を行う。
- 出品者情報利用設定を行う。
- Yahoo!かんたん決済受取口座の設定(落札代金を受け取る口座)
※Yahoo!プレミアムの利用料は、Yahoo!ウォレットに登録した支払い方法で支払いますが、登録が済んでいない場合は、住所や支払い方法などを登録するページが表示されます。また、個々の登録内容により、上記順番が異なる場合、その他の設定が必要になる場合があります。
▼「Yahoo!プレミアム」関連記事。
【Yahoo!プレミアム】会員特典の詳細やお得な利用方法・メリットを解説!

出品に関する費用
ヤフオクでは、落札者側には商品代金(送料)以外の費用は発生しませんが、出品者側には、Yahoo! JAPANに支払う費用が発生します。
- Yahoo!プレミアム会員費:月額462円(税抜)(必須ではありません)
- 落札システム利用料:商品代金の8.64%(税込)
- オプション利用料、配送サービス利用料:利用すればかかる費用
- 出品取消システム利用料:500円(税抜)(入札がある場合のみ)
※Yahoo!プレミアム会員でない場合、落札システム利用料が10%(税込)となります。
※車・バイクなどの特定カテゴリは料金が異なります。
▼「出品に関する費用」関連記事。
【ヤフオク出品者の手数料】必ずかかる費用と利用に応じてかかる費用。

出品~落札~入金までの流れを把握する
必要な手続きを行い、かかる費用を把握した後は、いよいよ出品作業に入るわけですが、ここでは、出品から入金までの全体の流れをご紹介します。
↓時間流れ↓ | 出品者 | 落札者 |
出品商品の準備 | 『 何かいいもの ないかな… あった! 』 | |
写真撮影 | ||
商品説明の入力・画像登録 | ||
ヤフオク! 売場内 | 出品(公開) | |
質問する | ||
質問に答える | 『考え中…』 | |
オークションの管理 | ||
『決めた!』 | ||
『売れた!』 | 入札 | |
落札 | ||
落札後の | 落札者が 情報を公開 | |
出品者も 情報を公開 | ||
支払い | ||
発送連絡 | ||
受取連絡 | ||
お互いを評価 | ||
入金 |
オンライン |
オフライン |
待 機 |
多少の前後はありますが、このタイムテーブルで取引が進むのが一般的です。慣れるまでは出品作業に時間がかかりますが、5品~10品も出品すれば、入力はわずか数分でできるようになります。
最も時間がかかるのは、厚みがあるものの梱包作業です。薄いものは封筒を使えば簡単ですが、立体的なものはそれなりの経験が必要になってきます。
このあたりのご紹介も、今後記事にしていきたいと思っています。
▼発送に関する関連記事。
- ゆうパケットとは?サイズ・料金などの概要、送り方まで徹底解説!
- ミニレターとは?送料62円の便利な封筒。速達や書留も可能!
- ゆうメールとは?サイズ・料金・送り方・配達日などを解説!
- レターパックプラス・ライトを徹底解説!料金・出し方・日数など
- スマートレターとは?サイズ・料金・購入方法・送り方などを解説!
- 定形郵便・定形外郵便とは?サイズ・重さ・料金・日数などを解説!
- クリックポストとは?料金・サイズなど6つの特徴、利用方法を解説!
- ゆうパックなどの荷物の送料に切手を使う節約術と切手の換金方法
おわりに
ヤフオク!の出品を身に着けることは、家計の力になる方法として最も早く、しかも長期的な効果が期待できますので、是非ご検討ください。
また、Yahoo!プレミアムにかかる月500円ほどの費用は、わずか1~2品でもとが取れますし、おすすめの「Yahoo! JAPANカード」と「0のつく日」・「5のつく日」キャンペーンなどと合わせれば、Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)での買い物でポイント倍率が最低でも9倍になる方法がありますで、ヤフオク!を始めることの相乗効果は想像以上です。是非ご検討ください。
▼次回の記事では、忘れがちな、出品前に準備しておきたいものについてご紹介しますので、こちらも合わせてご覧ください。
【ヤフオク出品方法②】はかり・袋・段ボールなど準備する道具を解説

※金額・サービスなどは2018年9月現在のものです。
コメント