※引用元:デザインのご紹介 | 図書カードNEXT
「図書カードNEXT」は日本図書普及株式会社が発行する本と雑誌のギフトカードで、全国約7,400店のカード読取り機設置店で利用できます(2022年7月末日時点)。
1960年に全国共通図書券として誕生し、1990年には磁気式の「全国共通図書カード」がスタート。現在は、2016年6月から発行されている、QRコードを利用した「図書カードNEXT」に形を変えています。
この記事では、図書カードNEXTの取扱店やおつり、有効期限などの基本情報、コンビニ、ネットショッピングでの利用可否、使えるお店やその種類、本や雑誌以外での使い方まで幅広く解説しています。
図書カードNEXTの取扱店、おつり、有効期限などの概要
図書カードNEXTの基本情報
公式サイト | 図書カードNEXT |
発行会社 | 日本図書普及株式会社 |
利用可能 店舗数 | 全国約7,400店 (2022年7月末日現在) |
使えるお店 (取扱店) | 【全国の図書カード読取り機設置店】 通常、設置店には「図書カードNEXT取扱い店マーク」が標示されている。 【オンライン書店】 「紀伊國屋書店ウェブストア」「honto」「e-hon」「学参ドットコム」「BOOK☆WALKER」 |
額面金額 | 500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円 |
カードの種類 | 【書店で販売されている図書カード(10種類)】
【オリジナル図書カード】 |
おつり(つり銭) | でない |
有効期限 | 10年以上(紙式・磁気式は期限なし) |
利用できない 商品・サービス | 店舗ごとのルール |
Amazonや楽天市場などのネットショッピングサイトでの利用について
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ネットショッピングサイトでは利用できません。
ですが、以下に挙げる5つのサイトでは、インターネット上での図書カードNEXTの利用が可能です(2022年9月現在)。
コンビニエンスストアでの利用について
コンビニエンスストアでは利用できません。
コンビニだけでなく、駅売店や古本屋さんにも図書カードNEXTの加盟店がないので、書籍の販売が行われているのに残念ですが、利用は不可能です。
おつりについて
おつりは出ません。
利用の度にカードの残額が減り、ゼロになるまで繰り返し使えます。残額が不足した場合は、現金や磁気式図書カードとの併用も可能です。
また、電子マネーやクレジットカードとの併用は、お店によって対応が異なりますので、事前に確認する必要があります。
▼さらに詳しい記事はこちら
【図書カードNEXT】おつりや残高の確認方法(QRコード・PIN番号)などについて
有効期限について
- 「図書カードNEXT」の使用期限は10年(以上)です。
- 紙式の「図書券」、磁気式の「図書カード」に使用期限はありません。
図書カードNEXTの有効期限は、裏面に印字されています。
図書カードNEXTが使えるお店や後悔しない使い方
図書カードNEXTが使えるお店(取扱店)
図書カードは、カード読取り機が設置された書籍や雑誌の販売店、全国約7,400店で利用できます。
「図書カードNEXTが使えるお店」都道府県別一覧ページ(下の項へジャンプ)
通常、読取り機設置店には、画像の「図書カードNEXT取扱い店マーク」が標示されています。
コンビニや駅売店、古書店などでは、書籍の取り扱いがあっても図書カードを利用することはできません。
ただ、取扱店の中には「ここでも使えたのか!」といったチェーン店等もありますので、利用方法の幅を広げて後悔しない使い方ができるよう、いくつかの店舗ブランドをご紹介します。
筆者が個人的に調査した5つのお店では、すべてのお店で「基本的に店内全ての商品に対して図書カードの利用が可能」との回答を得ています(TSUTAYA×3・ヴィレヴァン・アニメイト)。
TSUTAYA
取扱店検索ページの「書店名で探す」を利用して「TSUTAYA」で検索すると、全国で約500店のTSUTAYAブランドの店舗が表示されます。
TSUTAYAでは、書籍以外にも文具、雑貨、CD・DVD、ゲームなど、幅広い商品が販売されています。
ヴィレッジヴァンガード
同じように「ヴィレッジヴァンガード」で検索すると、全国で約300店の店舗が表示されます。
ヴィレッジヴァンガードの販売形態は独特で、書籍以外にも輸入雑貨、玩具、服飾品、CD・DVDなど「遊べる本屋」をキーワードにした、幅広い商品の陳列販売が特徴です。
アニメイト
同じように「アニメイト」で検索すると、全国で約120店の店舗が表示されます。
アニメイトでは、アニメーション関連のキャラクター商品や書籍、雑誌、CD・DVD、ゲームなどが販売されています。
家電量販店(ヨドバシカメラ・ヤマダ電機など)
同じように「ヨドバシカメラ」で検索すると全国で約25店舗、「ヤマダ電機」で検索すると全国で約20店舗が表示されます。
家電量販店の中には、書籍売場を設置してる店舗があり、この売場でのみ図書カードが利用できます。現在のところ、家電製品に使えるといった話は聞いたことがありません。
大学内の書籍販売店(生協、購買店、書店など)
同じように「大学」で検索すると、全国で約440店舗が表示されます。
学内に設置された生活協同組合の書籍売場や購買店、併設された書店などで図書カードが利用できます。
学生の方であれば、わざわざ書店に足を運ぶ必要がないところが魅力です。
- 画像引用元
- TSUTAYA BOOKSTORE マークイズ福岡ももち店-Twitter
- ヴィレッジヴァンガード-決算説明会資料
- アニメイト-TOP
- 中村学園大学・中村学園大学短期大学部-大学案内
「図書カードNEXTが使えるお店」都道府県別一覧ページ
都道府県別一覧ページは、公式サイトの「取扱店検索」の情報を基に作成しています。
- 図書カードNEXTが使えるお店【北海道】
- 図書カードNEXTが使えるお店【青森・岩手・秋田】
- 図書カードNEXTが使えるお店【宮城・山形・福島】
- 図書カードNEXTが使えるお店【茨城・栃木・群馬】
- 図書カードNEXTが使えるお店
- 図書カードNEXTが使えるお店【新潟・富山・石川・福井・長野】
- 図書カードNEXTが使えるお店
- 【愛知】【山梨・岐阜・静岡・三重】
- 図書カードNEXTが使えるお店
- 【大阪】【兵庫】【滋賀・京都・奈良・和歌山】
- 図書カードNEXTが使えるお店【鳥取・島根・岡山・広島・山口】
- 図書カードNEXTが使えるお店【徳島・香川・愛媛・高知 】
- 図書カードNEXTが使えるお店【福岡・佐賀・長崎】
- 図書カードNEXTが使えるお店【熊本・大分・宮崎・鹿児島】
- 図書カードNEXTが使えるお店【沖縄】
図書カードNEXTが使えるお店(取扱サイト)
インターネット上で図書カードNEXTが利用できるサイトは以下の5サイトです(2022年9月現在)。
- 紀伊國屋書店ウェブストア:紀伊國屋書店が運営するオンライン書店
- honto:丸善・ジュンク堂書店・文教堂と連携したハイブリッド型総合書店
- 電子書籍ストア(ビジネス書、雑誌、小説、コミックなどジャンル多様、立ち読み機能あり)
- 本の通販ストア(大型書店と連携する紙の本の通販ストア)
- 図書カードNEXT – ヘルプ
- e-hon:(株)トーハンが運営するインターネット書店
- 学参ドットコム:(株)ブックモールジャパンが運営する参考書・問題集の通販サイト
- BOOK☆WALKER:KADOKAWA直営の総合電子書籍ストア
- BOOK☆WALKERコインの購入に利用可能(1コイン=1円/期限なし)
マンガ・雑誌 読み放題
文庫・ラノベ 読み放題
- 「図書カードNEXT」の利用方法
後悔しない使い方(支払方法や書籍・雑誌以外の購入について)
支払い方法
引用元:図書カードNEXTの概要・使い方
基本的な使い方は、前身の磁気式図書カードと同じで、購入したい商品とともにレジカウンターに差し出すだけです。
最近普及し始めている「セルフレジ」等での対応はなく、読取り機での清算は「有人カウンター」でお店側が行います。
不足分が生じた場合は、複数枚の図書カードを利用することも可能ですし、磁気式図書カードと図書カードNEXTを併用することも可能です。
また、現金で不足分を支払うことも可能ですが、電子マネーやクレジットカードとの併用は、お店ごとに対応方法が異なりますので事前確認が必要となります。
使用後の図書カードNEXTは、パンチ穴が開かずに返却されます。磁気式図書カードと大きく違う点です。
残額の確認は、スマートフォンの場合はQRコード、パソコンの場合は専用サイトを使って、ID番号・PIN番号をもとに確認できます。
▼さらに詳しい記事はこちら
【図書カードNEXT】おつりや残高の確認方法(QRコード・PIN番号)などについて
書籍・雑誌以外の購入
図書カードで購入できる商品について、公式サイトには以下の回答があります。
Q: 加盟書店で販売している商品なら何でも使えますか?
図書カードNEXTで購入できるのは、書籍・雑誌などのいわゆる「出版物」でございます(文部科学省検定済教科書を除く)。なお、「出版物」の適用範囲につきましては各加盟店にお問い合わせください。
引用元:図書カードNEXT-よくある質問
重要なのが『「出版物」の適用範囲』という文言です。さらに、もう一つ引用します(2021年8月現在は文言が変更されています)。
Q: 図書カードNEXTの取扱い店になりたいのですが。
本の売場を持った新刊書を取り扱う書店であることが第一条件です。その上で図書カードNEXTの加盟店制度への加入が必要です。……
引用元:図書カードNEXT-よくある質問
つまり、発行元が提示する条件をクリアしたお店だけが、図書カードNEXTの加盟店になり、カード読取り機を設置しているわけです。
さらに言えば、加盟店制度への加入が認められた時点で、「出版物の適用範囲」も任されていると言えます。
「使えるお店」の項でも触れましたが、「TSUTAYA」「ヴィレヴァン」「アニメイト」で、書籍以外の店内全ての商品に図書カードが使えるのは、こういった事実も後押しになっているのではないでしょうか。
実際に筆者は、上記のブランド店ではありませんが、株主優待で取得した図書カードを利用して、文房具や駄菓子のみを、これまでに数十回購入しています(駄菓子だけで1,000円分など)。
一点注意いただきたいのは、筆者が直接問い合わせたり利用したりした店舗は、約7,400の加盟店の内、わずか10店ほどでしかないということです。
TSUTAYAにしてもヴィレヴァンにしても、すべての店舗が直営店ではないので、店舗によって対応が異なる可能性は十分考えられます。
やはり確実なのは、各店舗への訪問または清算前に、自身で確認することだと思われます。
▼文房具、雑貨、CD・DVD、ゲームなど、書籍以外の商品の購入について、さらに詳しい記事はこちら。
【図書カードNEXT】本以外で買えるもの。文房具、CD・DVD、ゲームなどの購入について。

おわりに
図書カードNEXTが使えるお店や使い方の記事は以上になりますが、
- 使えるお店は知ってるけど、近くに都合の良い店舗がない。
- 支払いが迫ってるからやっぱり換金したい。
といった場合もありますよね。私も少なからずそういった経験があるので、次回は図書カードの換金方法や換金率、買取相場について詳しくご紹介したいと思います(記事を公開しました↓)。
【図書カードNEXT】3つの換金方法。換金率と買取相場を徹底調査。
また、図書カードをギフトとして差し上げたり、自分で使うために安く手に入れたいといった場合のために、図書カードの購入・入手方法に関してもご紹介する予定です(記事を公開しました↓)。
【図書カードNEXT】7つの購入方法。プレゼント?自分用?シーン別に販売店や入手先、安く買う方法などを徹底解説。
本記事は、2022年9月現在の情報を基に作成しています。最新の情報は各WEBサイトでご確認ください。
コメント
こなくん
お役に立てて光栄です。最近は思いもよらないものが買えたりするので、私も書店では出入り口付近を中心に商品を物色しています。
図書カードの使い方に困っていたのでコレを見させていただきました!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございました!